岡山市の進学塾|岡山朝日高校&岡大附属中受験専門進学塾サンライズ
初めての方限定イベント
高校受験で岡山朝日に合格できる学力を身につけたい。挑戦してみたい気持ちはあるけど、なかなか一歩踏み出す勇気が出ない。そんな方のために進学塾サンライズは初めての方限定イベントをご用意しました。
BLOG 新着記事
-
自学力
岡山朝日高校受験を成功に導く!塾長が教える「自学力」と「先苦後楽」の重要性
岡山朝日高校を目指すお子さんにとって、受験勉強を「自分の力」として身につける「自学力」と、今の努力が未来を変える「先苦後楽」の精神が鍵となります。サンライズ… -
勉強法
勉強の成果は基本から!小学生・中学生の成績を伸ばすための習慣作り
子どもの勉強をサポートする際に、「どうすれば成績が上がるのか?」と悩む親御さんも多いでしょう。しかし、勉強の成果を上げるために最も大切なのは「基本を徹底する… -
高校受験
岡山市内の県立上位高校特徴比較まとめ【2024年】
中学生になり、どの進学校を受験しようか迷われている方も多いでしょう。 ここでは、岡山市内にある県立高校の中から進学校と言われる5つの高校について、その特徴をま… -
塾長の指導観・受験観
自ら学ぶ力「自学力」を身につけるために必要なこと
子どもが自分で学ぶ力を育む「自学力」は、今後の人生において欠かせないスキルです。しかし、自ら目標を立てて学ぶ力を身につけるのは簡単ではありません。この記事で… -
子育て・家庭での勉強法
子どもの勉強モチベーションが上がる!やる気を引き出す5つの秘訣
「勉強しなさい!」と声をかけても、子どもがなかなかやる気を出さない…と悩んでいませんか?実は、勉強へのモチベーションを高めるには、ちょっとコツが必要です。勉強… -
塾長の指導観・受験観
成績が上がる子と上がらない子の違いとは?効果的なサポート方法
お子さまの成績がなかなか上がらないとお悩みの方も多いかと思います。成績が上がる子と上がらない子には、共通した特徴が存在します。本記事では、成績が上がる子の特…
入塾をご検討の方へ
塾長の考え方を以下のブログにまとめています。10本程度はご覧になることをおすすめします。
- なぜ、大学受験を視野に入れた幼児・小学生・中学生指導をしていくのか
長いレンジで子どもたちの学習を見てあげられる立場にあるのは、塾です。長いレンジで子どもたちを見ることができるという塾の強みは、何でしょう。大学受験の時にどれだけ大きな武器になるのか―その具体的な成功例と、塾が持つ長期的な視点の重要性をご紹介します。 - 高校受験の更に先の大学受験を視野に入れた中学生指導
サンライズでは、幼児から中学生までの間に、大学受験に向けた学習の土台作りを進めています。単なる暗記ではなく、構造や本質を理解することで、高校生になってからの飛躍的な成績向上を実現します。高校受験がゴールではなく、大学受験を目指すなら、サンライズの指導がその鍵となります。 - 早い段階から大学入試を意識するアンテナを立てる
社会科は一対一対応の暗記だけでは太刀打ちできない時代です。特に入試では、なぜその事象が起きたのか、背景や問題点までを深く理解することが求められています。サンライズでは、高校入試や大学入試に対応する「考える力」を育成し、社会科の本質を学びます。 - 大学入試の現状から、子どもたちに対して何を学ばせるのか
多くの親御さんが高校に進学すれば学習は高校に任せて大丈夫と思いがちですが、岡山トップの進学校ですら、国公立大学の合格率は約半分にとどまります。この現実を知り、大学受験を見据えた早期対策の必要性に目を向けませんか?高校受験がゴールではなく、大学受験を視野に入れた学習計画がカギとなります。 - カタカナ語にアンテナが張れるか
岡山大学の前期試験の英語問題は、小学生からの基礎的な学習が重要であることを示しています。特にカタカナ語や外来語に対する理解が問われる場面があり、これらの単語を単純に知っているだけでは不十分です。早い段階からアンテナを張り、言葉の本質を理解する力を養うことが、入試対策において大きな差を生む鍵となります。 - 本質的な学習は、実は非常に地味である
「勉強しなさい」とプレッシャーをかけることが、かえって子どものやる気を失わせる原因になることをご存じですか?学力を本当に伸ばすためには、地道で単調な作業をこなす力が必要です。大学受験に耐えうる学力を育てるために、小中学生のうちから「本質的な学び」を意識した習慣づくりが重要です。 - 器理論
中学までの段階でどれだけ「器」を大きくできるかが、高校生になってからの学習効率を大きく左右します。器が大きければ、与えられた情報を自分で整理・分析し、応用する力がつくのです。高校受験だけで満足していては、大学受験に対応できなくなります。学習習慣を身につけさせ、長期的に自分で学ぶ力を育てるために、今すべきこととは? - 定期考査脳にしない
中学の定期考査で良い点数を取るためだけの勉強が、大学受験に通用しない「定期考査脳」を作り出していることをご存じですか?岡山朝日高校の入試問題のように、考える力と応用力が求められる時代。点数を取るだけの学びでは、高校や大学での挫折に繋がる可能性があります。サンライズでは、中学から「聞く力」や「分析する力」を養い、将来の受験に備えた本質的な学習を提供します。 - 受験勉強にも通用する勉強を
中学までの勉強方法で高校英語が通用しないことをご存じですか?定期考査で満点を取っても、大学入試ではそれが通じない場合があります。高校英語は理屈が増え、受験英語はさらに高度な思考力が求められます。サンライズでは、早い段階からこの変化に対応する指導を行い、本質的な力を育てます。 - 子どもにアンテナを向けさせることができるのは母親
岡山県立高校の入試問題で、「なぜ筆者は胸がつまったのか?」という問いに対して、子どもたちの答えが「認知症」となった驚きの結果。なぜこのような解答が生まれたのでしょうか?学校や塾で学ぶだけでは補えない「日常の知識」を、親がどう磨いてあげるかが鍵です。お母さんが子どものアンテナをどう育てるか、日常の中での気づきが学力に繋がることを考えてみませんか?
- 幼児・低学年指導を始めて気付いたこと
サンライズが幼児・低学年の指導に力を入れて15年。その理由は、中学生や高校生になってからでは遅い、「勉強する癖や習慣」が幼児期に最も身につきやすいからです。受験がゴールではなく、人生を豊かにする力を育てるために、早い段階から勉強を楽しむ姿勢を育てていくことが大切。お子さんの将来を支えるための本質的な学びを、今から始めませんか? - 幼児・低学年教育で大切なこと
同じ授業を受けているのに、成績に大きな差が出るのはなぜでしょうか?勉強ができる子は、幼少期に「下地・基礎・基本作り」をしっかり行ったからこそ、学びをスムーズに進めることができています。特に、数や図形の「基礎概念」を幼児期に身につけることが、学力向上のカギ。土台を作ることで、どんな学びもぐんぐん吸収できる力を育てることができるのです。 - 算数に強い子を育てるには
暗記型の詰め込み教育では、算数の本当の力は育ちません。子どもが自ら算数の魅力に触れ、楽しみながら考える力を身につけることが大切です。サンライズでは、紙と鉛筆だけの指導ではなく、遊具を使った実験的なアプローチで、数理的感覚を養います。手と頭をフル活用して試行錯誤する中で、観察力や思考力、分析力が自然と育まれ、算数に強い子へと成長します。 - 空間認識力 ・ 空間把握力を身につける「体験」
積み木遊びには、子どもの「空間認識力・空間把握力」を育てる大きな効果があります。立体を頭の中で思い描き、回転させたり、角度を変えたりする力は、ドリルでは鍛えられません。実際に体験し、手を動かしながら学ぶことでしか身につかない力です。外遊びや積み木に触れることで、楽しみながら空間認識力を養い、脳への刺激も促進します。遊びを通じて、子どもの学びの可能性を広げましょう。 - イメージすることは様々な問題解決の力になる
複雑な問題を解けたときの達成感は、子どもの学習意欲を大きく引き上げます。その鍵となるのが空間認識力。この力が身につけば、算数の図形問題だけでなく、文章問題や国語の読解問題でも、頭の中で状況をイメージでき、解きやすくなります。様々な問題解決において「イメージする力」は非常に重要であり、それを育てることが、子どもの学力向上につながるのです。 - 基礎概念がわかって初めて基本が理解できる
『勉強ができる子』と『できない子』の違いは、幼児期からの基礎作りにあります。基礎概念を十分に習得し、それを既知事項にまで高めることで、初めて基本的な学習が理解できるのです。幼児期から低学年のうちに、強固な土台を作ることが、発展・応用・思考力の育成につながります。高学年になる前に、しっかりとした土台を築くことが、その後の学びをスムーズに進める鍵となるのです。 - 「創造性の芽」の育て方
幼児期に見られる素晴らしい数理感覚を、そのまま大きくなるまで磨き続けたい。これが私たちの願いです。子どもたちは、生まれながらに優れた数理感覚を持っていますが、年齢とともにそのバランスを崩し、算数が苦手になる子も少なくありません。知識を詰め込むのではなく、感覚を育てることが、創造性の土台になります。幼児期の柔軟な脳を生かし、未来の学びの芽を育てていきましょう。
保護者セミナー
毎年定期的に開催している保護者セミナーです。家庭での教育を考えるきっかけにしてください。すぐに実践できる具体的アドバイス満載です。以下は、過去に開催したセミナーのタイトルです。