岡山朝日高校を目指す子は、最終的には大学進学、その中でも難関大学と言われるところへの合格を希望している人が多いです。
私が、初めて塾で講師として学習指導に携わったのは、大学に合格した直後からですので、かれこれ26年くらいになります。
初めは大学受験生を指導していたので、その頃から「高校生を教えるということはどういうことか」、ひいては、「『高校生を教えるということ』から大学受験の結果を出す、大学受験の結果を出すこと=高校生を教えることである、そのためにはどういう学習指導を行えばよいのか」、それを常々ずっと突き詰めて考えてきました。
そこから、いかに子どもたちを難関大学に合格させるかということを考えた場合には、「高校生になって、どれだけ効率よく勉強できるようにするのか」、その一点だけなんです。
そのためには、高校生自身を教育していく必要もありますが、そこからフィードバックして、じゃあ中学段階で何ができるか、もっと言うと、小学校段階、あるいは幼児の段階で何ができるか、というのを考えていった時に、実は単純に大学受験に合格させるということだけではありません。
もう一つ、中高の6年間、小学校1年からいいますと12年間、小4あたりからだとしても9年間、当塾の場合、幼児から高3生まで指導しておりますから、大学合格までの18年間の人生のほとんど、ということになりますが、その長いレンジで子どもたちの学習を見てあげる立場にある人は、誰なんだ?というところに行きつきました。
それは、やっぱり学校ではないんですね。
高校でもなければ、中学でもない。
一番長く子どもたちに関われるのは、もちろん親なのですが、親以外でとなると、それはやっぱり、塾ではないのでしょうか。
我々塾人でしか成し得ない立場にあるのではないか、そこからもう一つ新しい指導方法、また考え方が見えてきたものがあります。
その長いレンジで子どもたちの学習を見るというのをフランス語でリセというそうで、以後、リセ教育と呼びます。
中学生あるいは小学生を指導するその先には、当然大学受験というものがあります。
その大学受験を見越した形で、今、目の前の中学生や小学生たちにどのように指導していくのか、どのような情報提供をしていくのか、それがリセ教育の根幹にあります。
リセ教育とは、3つの条件で形成されます。
- 長いレンジで子どもたちに接することができるポジションにある人
- 早い(幼い)段階から子どもの資質を見抜く視点(意識)を持っている人
- 大学受験のコーディネーターとしての知識を持っている人
この3点が揃えば、リセ教育というのは完成します。
そして、その3点を持っているのは、私です。
やはり、私がそれをしなければならない、と思っています。
続きはこちら↓