論理トレ|小学生低学年から始める国語力・読解力・論理的思考力を育てる授業

「何が原因でどういう結果に結びつくのか?」「要するにどういうことなのか?」国語の基本的文章読解で論理的思考力を身につける
小学校1年生から3年生のお子さまをお持ちの保護者のみなさまが、「国語が苦手」「読解問題に時間がかかる」「将来、上位校合格につなげたい」などの悩みや希望をお持ちではないでしょうか。そんな方にぜひおすすめしたいのが、論理トレです。論理トレでは、お子さまが小学生のうちから読解力や論理的思考力をきちんと身につけることにフォーカスし、国語の成績アップはもちろん、将来的な高校・大学受験の土台作りまで見据えた指導を行っています。
本ページでは、論理トレの特長やコース概要、カリキュラムの内容、そして受講することで得られるメリットについて詳しくご紹介します。「小学低学年からきちんとした国語力をつけたい」「読解問題をスラスラ解けるようになりたい」「論理的に物事を考える習慣を育てたい」とお考えの保護者の方は、ぜひ最後までお読みください。
論理トレとは?
論理トレは、言葉を正しく理解し、因果関係や要旨など文章の核となる部分を的確に把握するための「論理的思考力」を中心に鍛えていく学習プログラムです。小学生低学年向け学習塾のなかでも、特に国語力・読解力の強化に特化したコースとして、多くの保護者の方に選ばれています。
論理的思考力を鍛えるとは?
- 「何が原因でどういう結果に結びつくのか?」
- 「要するにどういうことなのか?」
- 「筆者が本当に伝えたい要点は何なのか?」
これらを、文章全体から論理的につかみ取り、整理して理解する力が論理的思考力です。実は国語の基本的な文章読解力と、この論理的思考力は深く結びついており、正しいアプローチで学んでいけば着実に伸ばすことができます。
ポイント:
国語は「感覚的に解く科目」「文章にセンスが必要」などと言われがちですが、実はそんなことはありません。構造を論理的に把握する方法を習得すれば、誰にでも成績を伸ばすチャンスがあります。
- 将来上位校に合格したい
小学生の低学年から論理的思考力を養うことで、中学受験・高校受験での読解問題に強くなる基礎が作れます。特に「岡山朝日高校」や「広島大学附属福山中学校」、「岡山大学附属中学校」への進学を目指す方にとっては、早期から国語力を鍛えることがカギとなります。 - 国語を得意科目にしたい
国語は全教科の基盤です。読解力が上がれば、理科や社会の文章題などの理解も深まり、学習効率が大きく向上します。 - 読解問題のルールを知りたい
読解問題には「出題パターン」や「文章構成のパターン」が存在します。これを論理的に見抜くことで、どんな文章でも筋道を立てて読み解けるようになります。 - 論理的思考力を身につけたい
「原因」と「結果」、「主張」と「根拠」など、文章の要素を結びつけて理解する練習を通じて、論理的な思考パターンが自然と身につきます。
論理トレで身につく力
1. 読解力
論理的思考力を身につければ、1文1文を正しく読み取り、それぞれの文の関係性を正しく把握することができます。難しい文章でも、筋道を整理して噛み砕く方法がわかるようになり、結果的に回答の根拠が明確になっていきます。
また、漢字や語彙(言葉の意味)の知識もきちんと身につけることで、国語の試験だけでなく、理科や社会、英語など他の科目の学習効率も高まります。例えば英語の長文読解で正しい意味がわかっていても、日本語訳として再現できずに点数を落とすケースは少なくありません。論理的思考力を根幹においた国語力があれば、そのような「なんとなく分かるけど言葉にできない」状態から卒業できるのです。
2. 作文力
論理的思考力を高めると、自分の考えを順序立てて書く力も同時に伸びていきます。文章を書くうえで大切なのは、相手に伝わりやすい順序を組み立て、適切な言葉を選び、結論を導くことです。論理トレでは、読解力と同様に作文力を重視し、論理構成をしっかり意識した書き方を練習していきます。
3. すべての科目の基盤
「論理的思考力」は国語だけでなく、全ての教科に通じる力です。特に理科や社会などの文章問題、英語の長文読解、さらには算数や数学の文章題にも大きく関わってきます。読解力に不安があると、設問の意図を誤解して問題を解く時間が長くなったり、そもそも問題が何を求めているのか理解できなかったりして学習効率が落ちてしまいます。
論理的思考力を鍛えておけば、文章を読むスピードと理解の正確性が高まるだけでなく、記憶への定着もスムーズになります。
論理トレの指導内容
論理トレでは、ただ単に文章を読んで問題を解くだけの受け身の勉強ではなく、“論理的思考力を確実に鍛える”ための段階的な指導を行います。
指導方針
- 国語の語彙力強化
- 新出漢字や熟語、同義語・対義語など、読解に必須となる語彙を効率よく覚えていきます。
- 小学1年生から3年生の段階でも、徐々にレベルアップした語彙を覚えることで読解問題の理解が深まります。
- 読解問題の演習
- 基礎~応用レベルの文章を取り扱い、段階的に難易度を上げながら読解のコツを習得していきます。
- 「因果関係の捉え方」「指示語の追い方」「要点と補足情報の見分け方」など、論理的に解くためのルールを徹底的に指導します。
- 作文指導・アウトプット練習
- 自分の意見を文章化する力を鍛えます。
- 他の人の意見(筆者の考え)を正しく捉えたうえで、自分の見解を「ずれなく」表現する練習を重ねます。
- 漢字の正しい使い方・辞書の引き方指導
- 「漢字の訓読み、送り仮名の付け方、偏やつくりの意味など基礎的な知識」を徹底的に習得。
- きちんと字を書き、辞書を引けるようにすることで、長期的に見ても国語力の底上げを図ります。
この授業では、読解力・作文力といった国語に必要なものの根本となる「論理的思考力」を高めます。「国語は曖昧な科目で、とらえどころがない」「国語力はセンスがなければ伸びない」「読書好きな人が国語ができて、読書嫌いな人は国語ができない」・・・などと言われているようですが、実はそれらは大間違いです。国語は非常にシンプルで分かりやすい科目であり、論理的思考力は誰にでも伸ばしていくことが出来るのです。ただ単に、文章を読んで問題を解くだけの効果の出ないやり方とはサヨナラして、着実に伸ばせる論理的思考力を鍛えましょう。
論理的思考力を身につければ、1文を正しく読み取れて、1文1文の関係を正しく把握することができます。難しい文章を簡単に噛み砕くためにはこの力が必要です。もちろん、漢字や言葉の意味についての知識も含みます。この力が不足していると、 “問題文を読み間違える。” “英文の意味が分かるのに適切な日本語にできない” “理科や社会の文章を読むのが遅く、記憶できない” “解説が理解できない” ・・・等、かなり致命的なのです。 論理的思考力は、国語だけでなく、全ての科目の根幹となる力なのです。
論理トレの授業では、読解をメインに指導します。国語のみの受講も可能です。算脳トレと併せて受講もできます。
コース概要
指導形態 | 個別演習形式 |
---|---|
レベル | 基礎~応用 |
曜日 | 月~土の間で回数・時間を自由に選択可能 |
時間 | 90分×週1回or2回 算脳トレと同時受講で、あわせて120分×週1回or2回 |
コース概要 | ・国語の語彙、読解問題を中心に取り組み、読解力を養成します。 ・文章を論理的に理解する練習を通じて、単なる暗記ではなく“考える力”を養います。 |
到達目標 | 本コース修了後、次の事項が達成できることを目標としています。 1. 岡山朝日高校に合格できるだけの国語の土台の完成 受験対策として必要な国語力を早期に固めます。 2. 読解に必要な語彙力を身につける 語彙不足による読解ストレスをなくし、スムーズに文章内容を理解できるようにします。 3. 漢字の訓読み、送り仮名の付け方、偏の意味を習得する 中学・高校で本格的に扱う漢字問題にも強くなります。 4. 辞書をきちんとひけるようにする 自学自習の質を高め、自分で調べる習慣を身につけられます。 5. きちんとした字を書く 見やすい文字は自分の思考整理にもつながり、論理的にまとめやすくなります。 6. 他者の言葉(=言いたい考えや思い)をことばのきまりに即して捉える 「論理的に読む」ことを通じて、文章を書く筆者や他者の気持ちを的確に理解します。 7. 捉えた枠をはずれないようにして、自分の考えを表現する 自分の意見を述べるときにも論理的に構成し、説得力のある文章力を身につけます。 |
受講対象 | 小1・小2・小3 |
関連コース | |
受講者の主な合格中学校・高校 | ・広島大学附属福山中学校 ・岡山大学附属中学校 ・岡山朝日高校 ・その他多数 論理トレで培った読解力・論理的思考力は、単に国語の点数を上げるだけでなく、難関校が求める総合的な学力にも大きく貢献しています。 |
論理トレを受講するメリットまとめ
- 小学生低学年から「考える力」を身につけることで、一生ものの学力を育む
受け身の学習ではなく、常に「なぜ?」「どのように?」を考えながら学ぶ習慣が身につき、将来的に自分で勉強を組み立てる力が養われます。 - 国語だけでなく他科目にも直結する基盤ができる
「理科・社会の文章題」「英語の長文問題」「算数・数学の文章題」など、すべて論理的に読み解く姿勢が必要です。論理トレで得た考え方は、あらゆる教科の理解度アップに直結します。 - 上位校受験に必要な読解力・表現力を無理なく伸ばせる
「将来的に岡山朝日高校や岡山大学附属中学校、広島大学附属福山中学校を目指したい」という方に特におすすめ。早期に基礎を固めることで、中学や高校の授業進度にも余裕を持って対応できるようになります。 - 経験豊富な講師陣による丁寧な個別指導
論理トレでは、子どもの特性をしっかり把握し、得意分野と苦手分野を洗い出した上で、最適なカリキュラムを組んで指導します。小学校1〜3年生のうちに勉強習慣を定着させたい方にも最適です。 - 保護者の方とのコミュニケーションを大切に
定期的な面談や学習報告によって、お子さまの成長や理解度をしっかり共有し、家庭学習へのアドバイスも行います。保護者の方が安心して任せられる環境づくりに努めています。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 小学1年生の子どもでも難しくありませんか?
A. 大丈夫です。最初は平易な文章を用いて、文と文の関係性を理解する練習や、簡単な要約・要旨の確認などから始めます。年齢や学年に合わせて無理のない範囲で少しずつステップアップしていきますのでご安心ください。
Q2. 漢字が苦手なのですが、ついていけますか?
A. もちろん可能です。論理トレでは漢字学習の進め方も丁寧にフォローします。「送り仮名の付け方」「訓読み・音読みの区別」などをしっかり学び、ただ暗記するだけでなく、その意味や成り立ちまで理解できるよう指導します。
Q3. 国語以外の教科の勉強にも役立ちますか?
A. はい。論理的思考力はすべての教科に通じる基盤です。文章題や資料の読み取り、英語の長文理解などにも大きな効果を発揮します。結果として総合的な学力アップにつながると多くの生徒・保護者から好評です。
Q4. 受講回数や曜日は選べますか?
A. はい。月~土のなかでご都合の良い曜日や回数を選択いただけます。さらに算脳トレとの同時受講を希望される場合も、柔軟にスケジュールを組むことができますので、お気軽にご相談ください。
Q5. 体験授業はありますか?
A. ご希望の方には体験授業やカウンセリングを行っています。まずは一度、お子さまの学習状況を確認し、最適なプランをご提案いたします。
最後に
論理トレは、「曖昧な国語の勉強」から卒業し、確かな読解力・思考力を身につけるために開発されたカリキュラムです。小学1年生から3年生のお子さまでも無理なく学べる段階的なプログラムでありながら、将来の受験やその先の学問にも役立つ“論理的に物事を考える力”を養成します。
「国語はセンスが必要」「読書が苦手だと国語も苦手」というイメージにとらわれる必要はありません。正しい学習法と適切な指導があれば、誰でも論理的思考力を伸ばし、読解力を高めることができます。