小崎 高寛– Author –
小崎 高寛
進学塾サンライズ塾長
県立岡山朝日高校受験に特化した進学塾サンライズ塾長。
岡山県岡山市出身。岡山朝日高校卒業。
大学入学後、個別指導・一斉指導の塾にて講師として勤務。
高校受験、大学受験の理系科目を担当。
岡山市北区に2005年3月開塾。塾講師歴27年(2024年3月現在)。
「算数・数学徹底指導塾」を経て、難関校受験に特化した「岡山朝日高校受験専門塾」に至る。
1歳児から高3までを対象とし、自主自律をモットーに、難関大学受験を見据えた指導、幼児~高校を通じて生涯役立つ「考える力」「自学力」を伸ばす。以来、毎年岡山朝日高校に全員合格、東京大学・東京工業大学大阪大学・名古屋大学・九州大学・岡山大学医学部医学科・慶應義塾大学・早稲田大学など難関国立大・有名私立大の合格実績を残している。
「自学力の育て方」(KADOKAWA)、「全国実力派の塾長が語る100の学習法」を共著出版。
-
幼児教育
子どもの叱り方と褒め方のバランス:3褒め2叱るで親子の信頼関係を築く
子どもを叱るのって難しいですよね。「褒めて伸ばす」が注目されていますが、叱ることが完全にダメというわけではありません。子どもが安心して成長するためには、褒めることと叱ることのバランスが大切です。この記事では、「3褒め2叱る」という効果的...小崎 高寛 -
塾長の指導観・受験観
国語の成績はどう伸ばす?一斉授業の限界と子どもに合った指導法
国語の成績が思うように伸びないと悩む親御さんは多いですよね。一斉授業での指導では、子ども一人ひとりの課題に対応しきれない場合があります。本記事では、一斉授業の課題点や効果的な指導法、子どもに合った塾の選び方について詳しく解説します。これ...小崎 高寛 -
幼児教育
幼児期からの算数教育で差がつく!「算脳トレ」の魅力と効果
幼児期や小学校低学年のうちに、数の概念をしっかり身につけることが、将来の算数の学びに大きな影響を与えます。ただ数字を覚えるだけではなく、数量や図形を具体的に理解する体験が、子どもの成長に欠かせません。本記事では、「算脳トレ」の具体的な指...小崎 高寛 -
子育て・家庭での勉強法
親子で始める日記習慣:子どもの「書く力」を伸ばすおすすめの方法
「書く力」は学力の基盤となる重要なスキルです。しかし、どうやって子どもに楽しく文章を書く習慣を身につけさせれば良いのでしょうか?この記事では、子どもが無理なく楽しめる「日記」を活用した方法をご紹介します。日記は語彙力を伸ばし、感情を整理...小崎 高寛 -
大学受験
塾選びの新基準!自由な通塾スタイルで学力アップを目指す方法
「塾の時間割が合わない」と悩んでいませんか?部活や家庭の都合に合わせて通える塾があれば、もっと勉強に集中できるのに…。そんな声に応えるのが、自由通塾スタイルの個別指導です。この記事では、好きな時間に通えて、自分に合った学び方ができる塾の魅...小崎 高寛 -
幼児教育
子育てに「予習」が大切な理由と、思考力を育む実践方法
子育てで迷うことは誰にでもありますよね。特に「予習」と「復習」のどちらが重要か、悩む親も多いのではないでしょうか。この記事では、子育てにおける「予習」の大切さについて解説しながら、子どもの成長に欠かせない思考力を育む方法をお伝えします。...小崎 高寛 -
高校受験
国語の答え合わせで力を伸ばす!効率的なやり直し方法と親のサポート術
国語の問題を解いた後、どのように答え合わせをしていますか?ただ〇✓をつけるだけでは、実は国語力は伸びません。本記事では、答え合わせの効率的な方法や、親ができるサポートについて具体的に解説します。これを実践すれば、お子さんの国語力がぐんとア...小崎 高寛 -
岡大附属中
子どもの考える力を育てる2つの習慣:断捨離と買い物で学ぶ
2020年の大学入試改革以降、「覚える力」だけでなく「考える力」が求められる時代になりました。子どもの考える力を育むために、家庭でできる具体的な方法をご存じですか?この記事では、親子で楽しみながら実践できる「断捨離」と「買い物」を活用した2つ...小崎 高寛 -
幼児教育
学力アップのカギは良い睡眠!小学生が実践すべき早寝早起きのポイント
子どもの学力向上には「良い睡眠」が欠かせません。十分な睡眠をとることで、記憶の定着や理解力の向上が期待できます。特に、小学生の時期に早寝早起きを習慣づけることは、学習の効果を最大化するために重要です。本記事では、良い睡眠のために親ができ...小崎 高寛 -
算脳トレ・論理トレ
書く力を伸ばすコツ:子どもが「書くことが好き」になるための3つの方法
子どもの学力向上や創造力の発達には、「書く力」が欠かせません。しかし、SNSの普及により短い文章が主流となり、文章を書くことが苦手な子どもが増えているのも事実です。そこで今回は、子どもが「書くことが楽しい!」と思える習慣づけのコツを3つ紹介...小崎 高寛