サンライズでは、小3から
自分で答え合わせをさせます。
自分で答え合わせができない子というのは、
間違っているのに正解としている場合が多いです。
でも、本当は
「合っているか、間違っているか、よくわからない」
というのが原因のようにも思います。
これでは、きちんと勉強しているとは言えません。
自分でできないならと、大人が答え合わせをやってしまうと、
いつまでも自分で答え合わせができないでしょう。
原因はそこではないから。
間違えているのに〇をしたところを、
「なぜこれは〇なのか?」
と問うとよいでしょう。
理解していない子や、
乱暴な丸付けをしている子は、
答えられないはず。
手助けするのではなく、
できるように導いてあげた方が、
子どものためになるでしょう。
本当に自分で答え合わせができる子って少ないですよ。
昔、中学生の理科の問題で、
その学年全員が答えに「オ」を選んで〇にしていました。
「オ」で〇にしている子や、
他の選択肢を選んで「×」にして、
赤で「オ」と書いている子もいました。
「なぜ?」と聞くと、
全員、「答えがそうなっていたから」
と答えたのです。
塾長ブチギレ。
さて、なぜブチギレたのか?
実は、その問題の選択肢は、ア~エまでしかなかったから。
(解答が間違っていたのです。問題集ではよくあることですね。)
答えを写して〇にしたんでしょうね?
自分の答えが合っているのに、違うと思ったんでしょうね?
どちらにせよ、ブチギレです。
(叱るときは、本気で怒っているということを相手に伝わるようにすべきです。暴力はダメ!)
答えを写している子は論外ですが、
自分の答えが合っているのに、×とした子は、
「なぜ違うのか?」を考えていないことがわかります。
選択肢を見れば、
「あれ?オがない・・・」と気づくはず。
こういった積み重ねが
勉強の効率の妨げになっていることを、
早く気づかせてあげないといけません。
「なぜ?」と考える習慣づけは、
自立学習には必要不可欠です。