勉強はしているのに、子どもの成績がなかなか上がらない
と感じている方はいませんか?
たくさん勉強しているのに、なかなか結果に繋がらないのは、
勉強のやり方に問題があるのかもしれません。
特に、答え合わせをする際の「間違い直し」には、
真面目に勉強している子でも、意外とやってしまっている
ことがあるのです。
小学校高学年くらいになると、
自分で答え合わせをさせているかもしれません。
小学生で答え合わせを自分でやっていなくても、
中学生になれば、学校の課題などは
自分でやらないといけなくなります。
多くの子どもたちを見ていて、
勉強がなかなか身についていない子には、
答え合わせのやり方に共通点があることがわかっています。
しかも、そのやり方を正しく修正すれば、
みるみる成績が上がることもわかっています。
では、どのような答え合わせがよいのでしょう?
基本的な答え合わせの流れは、
答えを見ながら採点(丸つけ)
↓
間違ったところの直し
です。
「間違い直し」で、よく、間違ったところを赤で直す人がいますが、
その多くは、写す作業で終わっています。
これが、成績が上がらない一番の原因です。
「なぜ間違ったのか」
「なぜその答えになるのか」
の考えまで及んでいないからです。
これでは「理解した」と言えないのです。
よく勘違いする人がいるので、断っておきますが、
赤で答えを書くこと自体は間違いではありません。
(答えを写す時間があるなら、理解することに
時間を費やした方がよいとは思いますが・・・)
写したことで、「勉強したつもり」になって終わってしまうことが
問題なのです。
答え合わせをしているお子さんの様子を見てみてください。
答え合わせをした後、しばらく考えている様子はありますか?
間違った答えに✓をして、すぐに答えを写し、
考える時間もないまま終わってしまってはいませんか?
考えている様子があるということは、「なぜそうなるのか」と
理解をしようとしている証です。
多くの子どもは、「間違った答え合わせ」をしています。
サンライズでは、まず初めに、この
“成績の上がる「間違い直し」”を指導します。
正しい答え合わせの仕方をすれば、
成績が上がることがわかっているからです。
答え合わせのやり方って、きちんと教えていますか?