中学生と高校生の勉強の方法論の違い

 

学校の教室

難化する高校入試・大学入試

学習指導要領の改訂は、高校入試にどのような影響があるのでしょうか?

まず、学習内容が増加し、学習範囲が広がれば、対策に十分な時間が取れない子が増加しますね。

また、一問一答形式が減り、記述問題が増えることによって難しいと感じる子が増えるでしょう。

ということは、受験に向けて早めに準備をしていく必要があるということになりますが、高校受験には内申点も関わってきます。

内申点を無視することはできません。

内申点は、定期考査の得点と日常の授業態度、提出物などが影響します。

多くの人は、受験よりも目の前の定期考査の対策を中心に日々の勉強をしていることと思います。

受験勉強は、中3になってから・・・。

では、大学入試はどうでしょう?

同じ偏差値でも、共通テストの方が二次試験よりも配点が大きい大学もあれば、逆に二次試験の方が配点が大きい大学もあります。

なかには、小論文のみの大学もあります。

つまり、大学によって受験科目が異なるため、偏差値基準では測れないのです。

また、一般入試では高校の内申点は関係がありませんので、高校の3年間は、大学合格に焦点を当てて勉強できるかどうかがカギとなります。

ところが、実際はそうはなりません。

なぜでしょう?

勉強に対する考え方をブレさせない

高校生と違い、中学生にとっては、内申点を無視はできないですよね。

ここで多くの人は、次のように考えるでしょう。

「定期考査を頑張らないと、内申点が悪くなるから、点数を取らないと・・・」

定期考査のレベルと入試問題のレベルは大きく違います。

目の前の定期考査対策を中心とした勉強を続けているので、更に難しい受験勉強は、中3になって部活を引退して、勉強時間が増やせるようになってからでないとできないという状況です。

それの何が問題なの?と思われるでしょう。

そう、それでも何とかなるのが高校受験。

ところが、高校での勉強はどうでしょう?

大学合格のカギは、高1から受験を意識した勉強ができるかどうか、です。

いや、したくなくても進学校では教科書レベル以上の問題を高1から取り組ませるので、難しいと感じるでしょう。

例:数学でフォーカスゴールドや青チャートを使用するなど。

中学で定期考査直前になって、目の前の勉強のみをやる方法が、高校になって通用しなくなっているのです。

この中学生から高校生になった時の勉強に対する考え方のブレが、高校生になってから勉強に行き詰まってしまう原因の一つではないかと思うのです。

塾が予備校や学校と違う点

予備校は高卒生を対象としており、大学受験の指導が中心です。

また、高校は高校生としての教養を与える場です。

定期考査のためだけの勉強では、大学受験につながりません。

塾はどうでしょう?

塾にもよりますが、小学生から高校生までを対象としている場合、小学校から大学受験に向けて学習することができます。

小学生から大学受験を見据えて、土台作りを行うことができるということです。

大学合格の方程式

大学に合格するためにはどのような勉強の仕方がよいのでしょう?

小学校、中学校から勉強に対する意識を変えていくことが一番なのですが、多くの方はそれができないまま高校生になってしまっているかと思います。

まずは、「定期考査に流されない」ことです。

定期考査の直前だけ勉強する。

定期考査の範囲の勉強だけをする。

こういった勉強をやめて、高校3年間は「大学受験のための下準備」と思って、普段から定期考査の結果以上に、模試や実力テストを重視する勉強に変えていくべきです。

また、よく「勉強と部活との両立」と言いますが、両立とは、勉強を犠牲にして部活をすることではありません。

高校で深海魚にならないために

志望校合格を目指し、受験勉強を頑張った結果、合格!

そして・・・

「高校に合格したけれど・・・こんなはずじゃなかった!!」

そういう経験をした人は少なくないと思います。

学年順位は下から数えて○番目。

それが高校3年間ずっと続く状態を海底にすむ「深海魚」に例えて言うことがあります。

学年で真ん中より下の人は該当すると考えてよいでしょう。

岡山朝日だと160番以下です。

ここで、問題です。

Aさん、Bさん2人のうち、どちらが深海魚になりやすいと思いますか?

Aさん

  • 予習していかないと怒られるからやる。
  • 宿題が出されたからやる
  • テストに出ると言われるから新聞を読む。
  • 国語力が上がるよと言われたので本を読む。

Bさん

  • 明日への準備として、今わかっていることと、そうでないことを洗い出すためにやる。
  • 今日習ったことを定着させるために宿題をする。
  • 新聞は読むのが習慣だ。
  • ベストセラーになったものくらい読むのは当たり前だ。

Aさんは、言われたことをするのは得意だが、自分で考えるのは苦手。

やらされているだけです。

Bさんは、自分のために、自発的にやる力を持っています。

高校で「深海魚」や「おちこぼれ」にならないためには、小・中学段階から、勉強に対する意識改革が必要になります。

色々ありますが、まずは

  • 定期考査では、教科書丸暗記をさせない。
  • 一夜漬け、テスト週間のみ勉強をするなど、定期考査のためだけの勉強をさせない。

この意識を変えていくだけでも大学受験に向けての勉強が大きく変わると思います。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事