英語に危機感を抱いているか?
親も含めて2年前の中学生までは、英語は中学生から取り組むのが当たり前だった。
今は違う。
英語は、小学5年生から始まる。
ところが、今も「英語は中学生から」の感覚が抜けず、
英語を本格的に勉強し始めるのが中学生からだというのが、世の中の主流なように感じる。
このままでは、中学生、高校生になってから英語が激ムズだとつまずく子が多く出てくるのではないかと危機感を抱いている。
いや、実際につまずいている子が多いというのはデータにも出ている。(※保護者セミナーでも紹介)
指導要領が変わったのであれば、それに合わせてカリキュラムも変更していかないといけないはず。
実際は英語のカリキュラムが2学年下に平行移動したわけではないのだが、
中1→中2→中3と学習していた内容を、小5→小6→中1で学習していかないと、
今の教科書に十分耐えうる英語力が身についているとは言えないと思っている。
現在の小学英語クラス「スマートイングリッシュ」では、
今年1年で、小4~小6に対して、中1~中2秋頃の英文法を指導することになっている。
来年は、中3内容まで進める予定だ。
また、小学校で出てくる英単語を毎日8個ずつ覚えたものをチェックテストしている。
授業内容も、問題も小学生に合わせて易しめにしているが、結構ハードだと思う。
でもそれは、中学受験のためにしているのではない。
中学受験をする、しないに関わらず、将来英語ドン詰まりにならないようにするための準備を始めている。
賢い大人が、世の中の急激な社会の変化に右往左往することのないよう、事前に備えておくように、子どもも備えが必要だと思う。
困ってから、周りに「何とかしてもらえないと困る!」と訴えて、依存しないと生きていけない人間ではなく、自分で考え危機に備えて準備できるような大人になって欲しい。
だから、このカリキュラムなんだと。
今は必要性を感じなくても、やっておいて無駄だったということにもならない。
中学生になって、
「あ~それね。もう小学生の時に勉強してるから大丈夫」
「基本はいいから、発展問題や高校内容について勉強しようかしら」
そう言って、周りが英語が苦手と言っている中、『英語が得意科目』だと言えるようになって欲しい。
そんな話をした今日の授業。