言われてもスルーする子
「今回の模試では〇〇がわからなかったんだね。じゃあ、〇〇について復習すればいいんじゃないかな?」
自発的に勉強できるようにするために絶対にしてはいけないことがあります。
それは、「~しなさい」とノルマを押し付けるようなこと。
ノルマを課すとやる気をなくすことは心理学の研究でもわかっています。
「~をしたらよい」というアドバイスを言われてすぐに取り組む子は伸びますね。
素直に大人の言うことを聞く子というよりは、自分の為、わからないところをできるようにしたいという思いがあるから。
今は勉強がある程度できる子でも、言われても何も行動しない子は、
一から十まで言わないと動けなかったり、命令されないとできなかったりします。
つまり勉強に対して消極的なのです。
できればやりたくない。
いずれ勉強につまずいて、おろおろするでしょう。
勉強し始めると眠くなる子
「勉強嫌いだから眠くなるのでは?」と思われるかもしれません。
でも、そうとは限りませんよ。
学校から家に帰ると、スイッチがオフになってしまう。
それから塾に行こうとすると、オフになっていたものだから眠くなってしまう。
睡魔と戦いながらの勉強は苦痛ですね。
これ、中3の子が教えてくれました。
不規則な生活をしていたり、思いっきり遊んだ後に勉強となると同じようなことになると思います。
だから、学校帰りに塾に行けば、眠くならずに勉強できると。
曜日、時間、科目が自由に選べるサンライズだからこそできる改善ですね。
自発的に勉強できるようにするために
9月のセミナーは、自発的に勉強できないのか、どうすれば自発的に勉強するようになるのかについてもお話します。
テーマは「勉強ができるようになる3つの力とその育て方」です。