ブログ一覧ページ
-
高校受験
【都道府県別】公立高校偏差値ランキング~2024年度版~
公立の高校選びは、偏差値の確認が重要な要素です。 本記事では、公立高校の中でも特に偏差値60以上の高校を都道府県別にご紹介します。 公立高校の魅力は、学費の安さだけでなく、地域に根ざした教育と高い進学実績にあります。 各地域の公立高校の中から... -
幼児教育
ノートルダム清心女子大学附属幼稚園の「すずらんぐみ」とは?
ノートルダム清心女子大学附属幼稚園には、就園前保育の「すずらんぐみ」(すずらん組)があります。 幼稚園に入園させたいけれども、モンテッソーリ教育にもっと早くから触れさせたい方、幼稚園で同じ年齢のお友だちと関わってみたいという方にはおすすめ... -
岡山朝日高校合格への道
岡山朝日高校独自入試問題平均点
岡山朝日受験専門塾の進学塾サンライズ塾長です。 いよいよ入試まで残り10日ほどになりました。 受験生の皆さんは悔いを残さないよう、全力で頑張って欲しいと思います。 応援しています。 今回は、岡山県立岡山朝日高等学校の過去5年間における独自入試... -
子育て・家庭での勉強法
子どもの読解力を向上させる:家庭でできる4つの効果的な方法
「読解力を身に付けるためにどんな勉強をすればよいのだろう」と思われている親御さんは多いと思います。 実は、机に向かって勉強する以外にも、読解力を身に付ける方法はあります。 ここでは、4つの具体的な方法を挙げますので、実践してみてはいかがで... -
国語
読解力がないとどうなるのか
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で有名な新井紀子教授によると、日本では教科書を読める子がクラスに2,3人しかいないそうです。 以前に比べ、理解力が低下してきていると感じてはいましたが、小学生で全教科の内容を正確に読めている子が1割ほ... -
塾長の指導観・受験観
自学力を育てる学習法とは?塾通信で見る変わらない指導の本質
「自分から学ぶ力」である自学力は、時代が変わっても学びの土台として重要です。塾通信で長年伝えてきた指導のエッセンスや、今なお大切にしている考え方をご紹介します。自学力を育むための具体的な方法や、体験授業で実感できる学びの場について詳しく... -
勉強法
お子さんの成績をぐんと伸ばす!ノート術と自学力を育む3つのポイント
お子さんの成績を伸ばすには、基本に立ち返ることが重要です。特に、効率的なノートの取り方や正確な答え合わせ、そして間違いから学ぶ姿勢が欠かせません。本記事では、ノート術、自学力の育成、復習の重要性について3つのポイントに分けて詳しく解説しま... -
子育て・家庭での勉強法
子どもが自ら学ぶ力、「自学力」をつけるために親がやるべきこと
自ら学ぶ力をつけて、飛躍的に学力を伸ばそう 当塾では講習会を通じて、勉強の取り組み方や考え方を指導してきましたので、自ら学習に取り組む力、いわゆる「自学力」がついてる子は学校での授業はもちろんのこと、塾でも学力の伸びが期待できそうです。 ... -
子育て・家庭での勉強法
中学受験を検討する前に知っておきたい親子の心構えと学び方のポイント
中学受験を迎えるにあたり、親として「受験は本当に必要なのか?」を改めて考える機会が必要です。ただ単に受験を推し進めるのではなく、子どもの意思や学力、将来を見据えた取り組みが大切です。本記事では、親子で取り組むべき心構えや学び方のポイント... -
幼児教育
長期休みの時ほどチャンス!自宅学習で培った「自学力」を強化しよう
自粛期間中もオンラインで着々と学力UP!予習が習慣になり先取り学習も! 今年思い返せば、5月28日から岡山では公立小学校は6時間授業が再開となり、勉強の遅れを心配されていた親御さんもほっとしたことと思います。 当塾でも通常授業に戻り、塾生た...