ブログ一覧ページ
-
塾長の指導観・受験観
好奇心を育てる!親子で楽しむ家庭でできる教育のコツ
子どもたちの好奇心は、成長に欠かせないエネルギーです。親として、子どもが新しい発見や学びを楽しめる環境を整えることで、彼らの成長をさらにサポートできます。この記事では、親子で一緒に楽しめる家庭でできる教育方法を通じて、子どもたちの好奇心... -
塾長の指導観・受験観
得意分野を活かす!好きなことを仕事にするための親子の学び方
子どもたちが持つ「得意分野」を見つけ、育てることは、将来の選択肢を広げる第一歩です。この記事では、好きなことを活かして周囲を喜ばせる方法や、自ら学ぶ力を引き出すコツをご紹介します。得意なことを通じて、学びが楽しくなる仕組みを親子で一緒に... -
岡山朝日高校合格への道
岡山朝日高校合格者の内申点はどのくらい?
内申点計算方法については以下のリンク先を参考にしてください。 https://sunrise-okayama.com/archives/952 内申点の計算は以下のリンク先からできます。 https://sunrise-okayama.com/calculation 岡山県立岡山朝日高等学校の合格者の内申点についてまと... -
幼児教育
子どもの主体性を育てる方法:日常で始める自己責任の大切さ
主体性は、自分の意志で行動し、責任を持つ力のこと。この力を身につけることで、子どもは他人に頼らず、未来を切り拓く力を育てます。この記事では、主体性がどのように子どもの成長に役立つのか、家庭でできる具体的な方法をご紹介します。親子で一緒に... -
塾長の指導観・受験観
親が子どもたちに伝えるべき真実の探求: 五感を活用した学びの重要性
はじめに 私たち人間は集団心理に影響されやすく、多くの人が当たり前と考える情報を無意識のうちに受け入れがちです。 特にテレビやニュースからの情報は、現場で直接確かめることなく、真実だと錯覚してしまいます。 この記事では、子どもたちが五感を使... -
自学力
なぜ学ぶのか?松下村塾の教えに学ぶ学びの本質
山口県萩市にある「松下村塾」を訪れたとき、私は歴史の重みを全身で感じました。そこには、かつて吉田松陰が若き塾生たちと共に語り合い、教えを説いた場所が広がっています。吉田松陰の言葉には、学ぶことの本質について深い洞察があります。彼が残した... -
幼児教育
ノートルダム清心女子大学附属幼稚園入園面接【2021】
岡山朝日受験専門進学塾サンライズ塾長です。 先週の木曜日、金曜日は、ノートルダム清心女子大学附属幼稚園の入園面接の日でした。 これから入園を考えられている方のために、面接当日はどんなことをするのか、まとめておきます。 年度によって、若干内容... -
岡山朝日高校
岡山朝日合格を占う模試
長年、塾で指導していますと、「このくらいの点数なら合格の可能性が高いな」「このままでは合格は難しいけれど、〇〇と△△をすれば合格の可能性は高くなるな」等と判断できるようになります。 受験生は勿論のこと、中1・中2や小学生でも同様の判断が可能... -
岡山朝日高校
岡山朝日高校の募集定員削減!
2022年度入試より、岡山朝日高校の募集定員が削減されることになりました。 岡山県立高校の2022年度の募集定員が発表されました。全日制の定員は6年連続の減少です。 県立全日制50校の2022年度の募集定員は、1万845人で前の年と比べて17... -
高校受験
「自学力の育て方」を出版しました
サンライズが所属している「名門公立高校受験道場」より「自学力の育て方」という本を出版しました。2021年11月末に出版。出版社はKADOKAWAです。 全国の凄腕塾長25名による共著ですが、私も数学に関する自学力のベースの構築方法について16ページほど執...