岡山朝日高校合格への道トップページへ
岡山朝日入試傾向と対策について~出題のねらいと英単語・文法~
岡山朝日独自入試の英語対策について、出題のねらいを説明しよう。
岡山朝日高校の英語は、
聞くこと、読むこと、書くことについての基礎的・基本的な力をみるとともに、
話し手や書き手の意向を正確に理解し、適切に表現する力をみている。
聞くこととは、リスニングの事である。
読むこととは、長文読解。
書くこととは、英作文だ。
英語は、主にこの3つの分野の対策をすることになる。
これらは、普段あまり対策をしていないと思う。
この3つの分野の対策方法について話をするが、
あなたは、それ以前にもっと基本的な
英単語や英文法についてはきちんと理解しているだろうか?
教科書に出てくる全ての英単語の意味やスペルは覚えているだろうか?
おそらく、ほとんどの人が、完璧にはできないと思う。
理由は色々あると思うが、
例えば、学校の授業では全てのページをやっていないから知らない単語がある、
というのは、言い訳にはならない。
教科書に出てくる単語は、全て既習済みと見なされる。
ですから、今一度漏れがないかを確認しておこう。
もちろん単語だけでなく、表現も読んで書けるようにすること。
文法・語法は正確に理解しておく必要がある。
正確に理解するとは、
「読んで理解できる」
「使って表現できる」
ということである。
これらが、きちんとできているという前提でないと、
3分野への対策が効果的なものにはならない。
岡山朝日入試傾向と対策について~リスニング~
英語のリスニング対策について。
英語のリスニング問題は、
必要とされている情報を的確に聞き取り、
その内容に関する質問に選択形式で答えたり、
英語の問いに英語で答えたりする問題である。
語数指定の場合もある。
最近は、選択問題と穴埋め問題が多い。
普段なかなかリスニング対策が出来ていない人は多いと思うが、
最初の大問がリスニングとなっており、配点は少なくない。
対策としては
英語に触れる機会を増やす。
受験勉強として、というよりは、日常的にやることだ。
例えば、英会話番組、英検、TOEIC、易しい洋書や英字新聞などを活用すると良い。
教科書の音読をする。
こちらの方法が、受験勉強としてはやりやすいだろう。
CDを活用してオーバーラッピングをしよう。
オーバーラッピングとは、聞こえてくる音声と同時に発音する方法だ。
当然、何が聞こえてくるかは、テキスト等を見ながらでないとわからない。
テキストを見ながら、CDの音声と同時に読む、ということである。
これに慣れてきたら、今度は上級編として、
シャドウイングをやってみよう。
テキストは使わない。
聞こえてくる音声のすぐ後を追いかけるように発音する方法だ。
リスニングが苦手な人は、ディクテーションも有効。
ディクテーションとは、英文を見ないで、
音声だけを聞き、英文を書く方法である。
最終的には、本文を暗唱して、書けるくらいになるだろう。
リスニングは聞く力だけを鍛えればよいのでは?と思った人!
リスニングは、自分が苦手な発音は聞き取りにくいものである。
苦手な音がスラスラと言えるようになると、
音を聞き取れるようになる、というわけだ。
岡山朝日入試傾向と対策について~英語編・長文読解~
英語の長文読解の対策について。
長文読解は、
500~800語程度の長文から文脈を正しく読み取り、
理解した内容を自分の言葉で表現する必要がある。
文法的な知識や英文の意味を直接問うような問題はない。
内容を35字や60字程度の日本語で説明する問題もあり、
国語の記述力も必要になる。
英文読解に必要なのは読むスピードだ。
一文一文、後ろから和訳をしながら、
頭の中で、英語⇒日本語の変換をやっていたのでは、
時間が足らなくなることが多い。
(そもそも、そんな英語の理解の仕方で、
英語は習得できないことは多くの人が経験済みだ。)
耳や目から入ってくる文量のある英文を一気に飲み込む
トレーニングをすることで、
英文を読むスピードが上がる。
日本語のように、前から言葉を拾う様な読み方で、
内容をつかむようにしよう。
例えば、
He is too young to say a word,
but his voice shows that he is very happy.
という英文を読むときには、
He is too young to say a word,
彼は 若すぎる 話すには 言葉を
but his voice shows that he is very happy.
しかし 彼の声は 示している 彼がとても幸せだということを
このように、前から意味をつかんでいくやり方でも、
文意は理解できるようになる。
最終的には、英語を日本語に変換するのではなく、
英語を英語として理解できるようになれば、
トレーニングが上手くいっていると言える。
是非やってみてほしい。
岡山朝日入試傾向と対策について~英作文~
最後は、英語の英作文について。
英作文といっても、定型英作文(和文英作)ではなく、自由英作文になる。
イラストから読み取れることや考えたことを
30~50語程度の英語で的確に表現する必要がある。
英作文の対策としては、
まず、聞いたり読み取ったりした内容を
英語でも日本語でも、
自分の言葉で説明できるようにしよう。
いきなり自由英作文の練習をするのは大変なので、
定型英作文(日本語の文を英文にする)から始めるとよい。
基本的なフレーズが書けるようになると、
自分の言いたいことが書きやすくなる。
言いたいことがうまく英語で伝えられないのはもどかしいと思う。
基本的な英文のパターンやよく使用するフレーズを
いくつもストックしておくと自信がつくだろう。