「わかる」を「できる」に変えるのは?

 

「わかる」 を「できる」 に変える

18世紀末に起こった産業革命以来、地球温暖化は進み、その差は今後5年以内に1.5度を超える可能性があるという発表が今年、世界気象機関(WMO)から出ました。

温暖化によると思われる異常気象は、日本でも数々みられました。

1.5度の上昇は農作物への影響が出るのも必至でしょう。

産業革命を契機に資本主義は確立していきましたが、20世紀、それを最も代表するのがアメリカ合衆国でした。

合理主義と大量生産に支えられたアメリカの文化の象徴が「使い捨て文化」です。

食器を洗うのは時間の無駄。

だから紙皿、紙コップを使って、そのまま捨てる、というものです。

それが今、世界的に見直そうとされています。

しかし、この考え方は環境問題だけに当てはまるものではなく、子どもたちが学ぶものとしての一日の過ごし方にも大きく関係するのではないでしょうか。

その一日で学んだことを「使い捨て」していないでしょうか?

その時には意識に留めず(つまり「使い捨て」)、テスト週間にまとめて「ばぁーっ」と詰め込む。

すると、しっかり定着していないので、3か月後には忘れているといった感じです。

一日が終わる時、日記をつけてみよう(「学んだこと日記」のようなものが実践できるとよいのですが)とまでは言いませんが、その日、学校や塾で学んだことを一日の終わりにもう一度振り返る時間を設けてみるとよいでしょう。

できれば、「小見出し」として頭の中でインデックス化できるとよりよいです。

例えば、英語なら「助動詞:動詞の意味を補助的に助ける。英語では日本語と違い動詞の前に置く」、数学なら「一次関数:xを決めるとyがただ1つ決まるもの。自動販売機のメカニズム」、地理なら「世界の諸地域をいろいろ習うと、植民地だったところは単一作物(モノカルチャー)なんだと俯瞰しておく」

その大枠の押さえをするだけで、定着力はグンとアップするでしょう。

日本語には、とても英訳できないほど美しい言葉があります。

「思いを馳せる」です。

「気持ちを向ける」という意味ですね。

人に対してだけでなく、物に対しても使えます。

例えば、「故郷に思いを馳せる」などと使うでしょう。

学んだこと」にその日の終わりにいとおしみを込めて「思いを馳せる」ことができれば、ただ明日の小テストの点がとか、定期考査の点を取るためだけの勉強から、真に身につく勉強へとレベルアップした「学力」になるでしょう。

その日のうちに、もう一度思いを馳せることができれば、抽象化された活きた知識として残っていくのです。

子どもの学びについて真剣に考える親御さん限定の説明会です。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事