嫌いな教科は、慣れることで好きになる

にんじん嫌い・・・
目次

にんじんと子供の頑なな嫌悪感

子どもの頃は、「にんじんが嫌い」とか「にんじんは食べられない」とかそういうことがよくあるものです。

そのように誰かに言うと、「子どもっぽいね」と大人から切り返されて、更に「嫌い」になるということさえあったかもしれません。

忘れられたにんじんの味

そして、「にんじん」から遠ざかる。

物心ついた時、「にんじん」がどのように「まずい味」だったかも思い出せないくらいに。

これをずっと押し通すと本当に「子どもっぽい」ことになります。

幼児に「『にんじん』の味とは?その味がどのように嫌いなのか?」がわかっているわけではありません。

だから「嫌い」って食べないことはわかりますが、本当は一度食べたくらいでわからないですよね。

「慣れ、親しむ」価値

にんじんの料理法も色々。

10回くらい食べたら、その中に「おいしい」と思える「にんじん」に出会えるかもしれない。

それでもダメなら、100回くらい食べてみることです。

すると、突然100回目に「にんじん」は「とてもおいしく、好きなもの」になるかもしれません。

というより、おそらくなるはずです。

それだけ付き合うと「慣れ」てきますからね。

「慣れる」ことは「親しむ」ことです。

「親しむ」ことは「好き」だということです。

好き嫌いと学習の関連

教科に対する好き嫌いも、食べ物の好き嫌いと似ています。

小・中学校(高校も)では、勉強することは「ごはん」と同じ、成長をするために養分を補強し続けている最中なのです。

偏食がよくないのと同じように、教科の中に「好き・嫌い」を作るべきではありません。

この科目は「嫌い」と思っている人は、幼児の頃1回食べた「にんじん」と同じように、その科目に対して、知らず知らず遠ざけていませんか?

好きな科目はやる時間が多い、だから得意。

嫌いな科目はあまりやらない、だから苦手となるのは当然のことです。

「慣れ、親しむ」まで一度やってみたらどうでしょう。

「好き」というものをトコトン深くやるのは大学生になってからです。

「慣れる」ことの大切さ

「慣れる」というプロセスを通じて、新しいものを受け入れ、最終的には「好き」に変わることがあります。

これは学問にも当てはまり、一度は苦手だと感じた教科も、深く掘り下げてみることで好きになる可能性があります。

サン=テグジュペリの教訓

サン=テグジュペリの「星の王子様」の名言を紹介します。

バラが好きになった王子がキツネに質問します。

「『なつく』ってどういうこと?」

するとキツネは答えます。

バラをかけがえのないものにしたのは、きみが、バラのために費やした時間だったんだ

子どもの学びについて真剣に考える親御さん限定の説明会です。

LINEにて、保護者セミナーやイベント情報などをお知らせします。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次