教室内の掲示物をパシャリ。

「単純に考えて、『毎日やってる人』にちょこっとやったくらいで勝てるわけないだろ?」
勉強をあまりしていない人にとっては挑発的な文ですが、毎日コツコツやっている生徒にとっては励ましの言葉です。
ちなみに、こんな法則はありません(笑)
数字を使って、まるで根拠があるかのようにしているだけです。
数学が苦手な人ほど騙されそうですね。
一人だけ、「努力の積み重ねはかけ算ではなく、たし算では?」と言ってきました。
丸暗記なら、単純に足し算でしょうが、点と点が線でつながるような有機的な知識なら、それ以上になるとは思います。
それが掛け算であらわせるかどうかはさておき。
それはどうでもよいです。
伝えたいこと。
それは、コツコツ積み上げることの威力です。
塾長がよく言う言葉があります。
君たちは、予習、復習を毎週きちんとこなしている。
今日も長時間、夜遅くまで勉強している。
周りの友達がどんな風に勉強しているかわからないだろうけど、ほとんどは君たちほど勉強していないから。
塾で何時間勉強しているか聞いてごらん?
きっとあなたが一番多いと思うよ。
毎日コツコツ勉強しているあなたが、ちょこっとしかやっていない人たちに負けるわけがない。
もし、周りに自分よりできる人がいるなら、その人の方が頑張っているってこと。
やっている人は、やっているんだ。
「部活が大変だから勉強できなかった」
「今日はなんだか気が乗らないからしなかった」
そうやって自分に言い訳を作って、やらなくなったらどうだろう?
すぐにはわからないけれど、気づいた頃には取り返すのが難しいほどになっているんだ。
そこから抜け出るには、時間がかかる。
だから、「言い訳をしてやらなかった自分」と「それでもやるべきだと頑張る自分」の差は凄く大きいと思うよ。
だから、今ここで勉強しているあなたたちを塾長は高く評価しているよ。
お子さんは、毎日淡々と勉強をしていますか?
先生や親に怒られるからする?
定期テスト前にちゃちゃっと勉強して点をとる?
その姿勢で乗り越えられるのは中学生までです。
なんとかトップ高に入れたとしても、地道にコツコツと毎日勉強を続ける同級生に、あっという間に差をつけられて一気に下位層に…。
沈んでから気がつくのでは、難しいです。
なぜなら上位層の子達は歩みを止めませんからね。
そうなる前に、自分の意識で自学出来るようにしましょうね💪
ただ待っていても、備わるようにはなりません。
国語でも、コツコツ積み上げることが必要なことがあります。
詳しくは、8月の国語セミナーでお話します。
