分かった気になる

 

自学力 塾長の指導観・受験観

人間は集団心理によって、みんなが当たりまえと思っている情報をそのまま考えずに鵜呑みにしてしまう性質を持っています。

特にテレビやニュースなどを見聞きするとそれを現地で自分の感覚で確かめたわけではないのにそのまま真実を見たかのように錯覚します。

これは脳がそのように思い込み、分かった気になってしまう癖を持ってしまうからです。

思い返せばこれは幼少期からの教育の刷り込みによって起こるように思います。

教科書をそのまま勉強し、誰かが言っている答えを信じ込まされる。

そして正しければ〇で間違えば×。

しかし本当にそれが正しいかどうかは自分で実験して初めて深く理解することができ、それが正しいか間違っているかはその人の答えですから、誰かに合わせるということは分かった気になる意識を刷り込んでいくだけです。

この「自分で確かめなくなる」という教育は、その後大人になっても影響を与えます。

自分で調べなくなり、自分で確かめなくなるという習慣が思い込みや刷り込みを助長させていくのです。

何でも聞いた話をそのまま鵜呑みにするのは大変危険なことです。

誰かが思い込んだことがそれが事実だと信じ込まされれば事実ではないに周りがそれを事実にすり替えてしまいます。

そうなると事実ではないことのために、一生懸命にみんながそこにエネルギーをつぎ込み結果がさらに歪んでいくのです。

そうならないためにも、まずは何が本当のことなのかということを自分で考える頭を持ち、自分自身の五感・行動で現地で確認し調査すること。

つまり自分の目や耳、手で触れたもの以外は信じないという感覚が必要だと思うのです。

こういう五感や本能を使わなくなるのが思考停止することであり、自分の感覚を信じずに使わなくなることが楽をすることなのです。

本質を確かめ、定義を定めることに努力をすることが、事実や真実を突き詰めていくことであり、みんなが学問を通して本物の社会を創造していくことに参画していくことです。

子どもたちが考えなくならないように、本物の学問のための「場」を提供し、自分の五感を使って学ぶ大切さを伝えていきたいと思います。

小崎 高寛

県立岡山朝日高校受験に特化した進学塾サンライズ塾長。岡山県岡山市出身。岡山市北区に2005年3月開塾。「算数・数学徹底塾」に変わり、最も得意な上位層対象、難関高受験に特化した「岡山朝日高校受験専門塾」に至る。1歳児から高3までを対象とし、自主自律をモットーに、難関大学受験を見据えた指導、幼児~高校を通じて生涯役立つ「考える力」「自学力」を伸ばす。以来、中3の大半が岡山朝日高校に合格だけでなく、大学進学でも東大・東工大・阪大・名古屋大・九州大・岡大医学部医学科・慶應大・早稲田大など超難関国立大・有名私立大の合格実績を残している。「自学力の育て方」(KADOKAWA)など3冊を共著出版。塾長・講師ともに全員岡山朝日高校出身。岡山中央小学校、岡山中央中学校出身。

関連記事