「うちの子は、やる気がなくて、成績が悪いんです・・・。」
「もともと頭の悪い子じゃないから、やる気さえ出れば・・・。」
かわいそうな子どもです。
やる気がない子をかわいそうと言っているのではありません。
じゃあなぜかわいそうなのか?
それは、やる気がないと嘆いているような親では、
成績は上がらないと思うからです。
子どもに少しでもやる気があれば、成績は上がりますか?
確かに、やる気がどんどん湧き出てくれば、
成績は上がるかもしれません。
けれども、現実的には無理なのです。
そういう考えでは、やる気なんて出ません!
「子どもにやる気がなくて、成績が悪い」
と悩んでいる方に是非知っておいていただきたいのは、
「やる気」を引き出せないのは親の責任だということ。
いつも「やる気を出せ」と言っている方。
それこそが問題なのです。
考えてみてください。
もしも、あなたが仕事で上司に「もっとやる気を出せ!」
と怒鳴られたとしましょう。
そんなことでやる気って出ますか?
出ないですよね。
出るわけがありません。
「やる気を出せ」と言われたら、「やる気はある」と内心思うはずです。
子どもも同じです。
「こんな上司じゃあ、ついていけないや」と思うように、
「この親じゃあ、ついていけないや」なのです。
そもそも、やる気って自然に湧き出てくるものではないでしょう。
では、どんなときに「やる気」って湧いてきますか?
例えば、仕事で「やる気」が出るときってどんなときですか?
ちょっと、仕事がうまくいったとき!
そうですよね。
たまたまでもうまくいったときだけは、
「よ~し、もっと頑張るぞ!」って思いますよね。
実は、子どもも同じなのです。
つまり、「ちょっと、うまくいった」という状況を作り出すことができれば、
子どもの「やる気」を湧き出させることができるということなのです。
「やる気がないから、成績が悪い」という考え方は、
変えないといけません。
成績が悪いから、やる気がないのです。
極端な話、成績が上がれば、やる気は出ます。
やる気が出れば、もっと成績が上がります。
では、最後に問題。
「あの子は、やる気があるから、成績がいいのか?」
答えは・・・、違いますね。
正解は、あの子は、成績がいいから、やる気もあるのです。
サンライズでは、まず、成績を上げることを最優先します。
「わかった!」
「点数が上がった!」
という状況をたくさん作ります。
だから、みんな、やる気があるのです。