みんなは学校や塾でどんな風に質問をしていますか?
「普通にしてます。」
いやいや、その「普通」が、
先生たちにとっては「普通」じゃなかったりするんだよね。
「質問しません。」
それは困るだろうね。そのままにしていると、
わからないところがドンドン増えてきて、余計わからなくなるよ。
質問は量と質が大事です。
質問はたくさんしましょう。
そしてわからないところをドンドン解決しましょう。
質問しないよりは、した方が絶対に成績が上がります。
どんなにつまらない質問でも構いません。
でも、先生によっては怒る人がいるかもしれません。
「何でそんなことも知らないんだ~!!」ってね。
だから、質問の仕方を変えてみましょう。
例えば、次のような質問をしていませんか?
「先生、dogの意味って何?」
これは、場合によってはとび蹴りが来るかもしれません。
しゃがんで避けましょう。
英単語などの辞書類を使えば解決できる問題は、
必ず自分で調べてから、それでも解決できなければ
「先生、dogの意味を辞書で調べたのですが、わかりません。」
と聞いてください。
その時に『確かに調べました』という証拠として、
辞書のその箇所を提示するともっといいでしょう。
(もちろん、dogが載っていない辞書はないと思いますし、
意味を見て分からないという人はいないと思いますが・・・
例えですから。)
別の例でもう少し具体的に説明しましょう。
例:数学の文章題を解いていたあなたは、
分からないので先生に聞くことにしました。
では、どんな風に質問しますか?
A「先生、これ、わからん。」
B「先生、この問題がわからないので、教えてください。」
C「先生、この問題の意味はわかったんだけど、よくわからんのよ~」
D「先生、僕のこの解答で合ってるんじゃないの?なんで?」
この中で、あなたがいつも聞く質問の仕方がありましたか?
Aは自分はそういうつもりではなくても、
『やる気がない』と思われるかもしれません。
あと、先生でなくても、目上の人に対しては、
きちんと敬語を使えるようにしましょうね。
反抗的な子として、見られてしまうかも・・・。
じゃあBがいいのかというと、ただ単に敬語になっただけで、
質問の仕方としては×ですね。
先生にとって教えやすい聞き方は、
『どこまでわかっていて、どこからわからないのか』ということです。
ただ「わからない」と言われると、先生としては、
「まずはどこからわからなくなっているのか」
を探す作業をする必要があるからです。
あるいは、聞かないで一から十まで全部教えてくれるかもしれません。
でもそれをしてもらったあなたが成績を上げるのは難しいでしょう。
CもBと同じことです。
「意味がわかっている」というのが
どこまでわかっているのかが相手にわかりません。
「○○が▲▲ということまでは分かっている」というのがいいでしょう。
Dは逆切れタイプですね(笑)
頑固タイプの子に多いです。
答えが違っている以上、どこかで間違えているわけですから、
なぜ違うのかを謙虚に聞くとあっさりと教えてもらえますよ。
その前に、計算ミスがないかはよ~くチェックしておいてください。
まとめると、要は、
1.まず自分で調べた上で質問すること。
2.どこまでが分かっていて(自分はこう思うんだけど・・・でもOK)
どこから分からないのかを伝えること。
です。
まったく問題の意味が分からなくても、必ず1を実行してください。
調べ方がわからなければそれを聞けばいいんです。
こういった質問がきちんとできる子は少ないと思います。
逆にできる子は短期間であっという間に成績が上がります。
ぜひ、試してみてください。
先生のあなたに対する態度がこれまでと変わるかもしれませんよ。
あ!質問の仕方でアレコレ考えて質問できないくらいなら、
まずは「先生、ココがわからないので教えてください」が無難ですよ。