「理解する」プロセスを解明する

 

「わかる」のメカニズム

日常から学ぶ理解の深さ

大学入試の評論文の問題にもしばしば採用されている、日本を代表する著名な社会学者、鈴木孝夫氏による幼いときの思い出を書いた文章「ことばの社会学」からの一つの印象深いエピソードが、私たちが「理解する」という行為について深く考えさせられるものです。

小さい時から小鳥が好きだった私は、暇さえあれば山野に出かけて鳥を眺めていたので、鳥のさえずりを聞けば、何の鳥かすぐに言い当てられた。

ところが、「録音」された鳥の声を放送で聴くと、わからない時があることに驚いた。

よく考えてみると、山野での鳥の声は、長い経験からどの時期にどのあたりにいるのかという総合的な知識を動員して鳥の声を言い当てていたのだ。

「録音」の鳥の声はそのような情報のないものだからわからず、私は鳥の声を絶対的に言い当てていたのではなかったことに気付いた。

この経験から、理解とは経験や総合的な知識に基づくものであることを示しています。

「絶対的」ではなく「総合的」な理解

鈴木氏のエピソードは、知識や事実を単体で学んだとしても、それを理解するためには周囲の情報や経験が不可欠であることを教えてくれます。

例えば、国語や英語の学習では、教科書に書かれていることだけでなく、日常生活での様々な経験や情報が理解を深めるのに役立ちます。

テストのためだけ、あるいはテスト週間だけ勉強していく人は、いずれ高校生くらいになると、この「周辺知識」というものがないので、国語や英語の読解が難しくなっていきます。

高校生や中学生が読解に苦労するのは、この「周辺知識」が不足しているからかもしれません。

たとえ教科書に出ていなくても、次回のテストに出るかどうかに関係がなくても、日々の中でいろいろなことをストックしておく必要があります。

身近な例で見る「理解」

「The doll’s country has a china wall.」という文を例に取りましょう。

ここでの「china」を中国と解釈するのは誤りです。

実際には陶磁器を意味し、この文脈での理解には、陶磁器に関する「周辺知識」が必要になります。

18世紀末、中国の白磁を目標に作られた紅茶カップです。

カップの裏の印刷を見てみると「bone china」と書いてあります。

もちろんボーンはborn(生まれる)ではなく、bone(骨)です。

「牛の骨灰」を材料に本場中国製の「白」を目指したのです。

「周辺知識」があればわかる例です。

このように、日常のあらゆる場面で「理解」は、単に文字や言葉を知っているだけではなく、背景や文脈を把握することによって深まります。

学習の苦手を克服する

学校で「There is」と「There are」の違いを学んだ時、理解しているようで実際には混乱している生徒も少なくありません。

このような基本的な文法規則でさえ、「なぜそうなるのか」を深く理解していなければ、実際の言語使用時に正しく適用することは困難です。

教材にはその使い分けについて「There is ~.は~が単数のとき、There are~.は~が複数のとき」というように、きちんと説明が載っているはずです。

これを目にしたのなら、当然「わかって」問題を解いているだろうと思うでしょう。

しかし、勉強が苦手な子は、たとえ問題を解き終わっても、isとareの使い分けが説明できないでしょう。

「わからないけれど、問題の答えは正解した」という状態で終わらせるからです。

「前提」としてThis isやThese areなどを既に習っているので、単数のときにis、複数の時にareということはわかるのですが、それも身についていなければ、つまずいていくのは当然のことです。

「助動詞」の勉強が終わったのに、「じゃあshouldの意味は?」と聞かれるとダンマリなのは「本当に『わかっている』の?」と思ってしまいませんか?

実は、ほとんどの塾では、この「わかる」を確認していません。

「塾に通っているから大丈夫」と思っていると、気づいた時にはほとんど力が身についていないということになるかもしれません。

塾の授業や自宅学習では、「理解する」ことを目指して、ただ単に暗記するのではなく、その背後にある理由や原則を深く掘り下げる必要があります。

子どもの学びについて真剣に考える親御さん限定の説明会です。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事