3つのオープンクエスチョンを使いこなせ!

オープンクエスチョン

質問は、大きく2つに分けることができます。

一つは、イエスかノーかで答えられる質問。

これをクローズドクエスチョンといいます。

例えば、「今日の学校は楽しかった?」「給食おいしかった?」といった質問です。

これだと、「うん」「別に」など短い返事で終わります。

一方、答えが一つではない質問もあります。

「今日学校でどんな面白いことがあった?」「給食では何がおいしかった?」などと聞けば、答えは皆それぞれ違ってきます。

こういった質問をオープンクエスチョンといいます。

子どもに質問をされたときには、

「もし~だったなら」

「なぜか」

といったことを問い返すと、子どもは更に自分の頭で考えようとします。

また、このような質問をすることで、自然に子どもの話を聞くことが多くなるので、子どもは自分の話を聞いてくれる親をより信頼するようになり、もっとたくさん伝えたいと思うようになります。

大人でも、イエスかノーかではなく、具体的な思いや考えを伝えるときは、頭の中をある程度整理してから話さなければいけません。

オープンクエスチョンは、子どもの考える力を伸ばしてくれるのです。

目次

オープンクエスチョンの具体例

ポイントは、「なぜ」「どうすれば」「もし~ならば」を意識することです。

英語でいうと「why」,「how」,「if」ですね。

よく言うセリフを前向きな質問に言い換えてみてください。

〇〇しなさい! ⇒ なぜ〇〇しなければいけないと思う?

なぜを使う時は、要注意!

否定文と一緒に使ってはいませんか?

「なぜできないのか?」

「なぜ言われた通りにしないのか?」

これって逆効果なんですよ。

問い詰めることで、子どもは言い訳を考え、それを聞いた親はまたイラっとする・・・。

悪循環にしかなりません。

まずは「〇〇したくない気持ちはわかる」と共感しつつ、「それでもなぜやらなくちゃいけないのか?」を一緒に考えるように問いかけてみてください。

どうしてこんなこともわからないの? ⇒ どうしたらわかるようになるかな?

「どうしてこんなこともわからないのか?」

私が代わりに答えます。

その答えは、勉強していないから。

わからないままそのままにしていたから。

大抵はそんなことですよね。

この言葉を投げかけて、問題が解決するかどうか、冷静に考えてみてください。

このときも、「どうすべきか」と詰め寄るのではなく、「どうしたらできるようになるんだろうか」と寄り添う姿勢が重要です。

グーグルやフェイスブックでは、「HMWメソッド」と呼んで、「How might we?(どうやったらできそう?)」と質問しアイデアを出し合う効果的な方法として使っています。

なんでできないの? ⇒ もし〇〇だったら、▲▲できるかな?

「なぜできないのか」は子どもの自信を損ないます。

できなくて困っていることがあれば、「もし〇〇だったら~」と提案してみると、それをきっかけに新しい気づきや自分でもっと良い方法を考え出そうとする意欲にもつながります。

さらには、子どもの考えをふせんに書き出して並べてみると、更に対話が深まり、考える力が養われます。

子どもの学びについて真剣に考える親御さん限定の説明会です。

LINEにて、保護者セミナーやイベント情報などをお知らせします。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次