塾によっては、保護者面談があると思います。
1教科だけを受講している、例えば国語だけ塾に通っていた場合、面談相手が国語の先生なら色々質問もできますし、塾での様子もよくわかるでしょう。
でも、複数教科を受講していた場合はどうでしょう。
担当教科が違う講師からのアドバイス
大手塾では、数学なら数学の先生、英語なら英語の先生と教科によって担当講師が違う場合があります。
数学と英語を受講していて、面談の先生が英語の先生だった場合、
「苦手な数学をどうやって克服すればよいですか?」
とは聞きづらいですよね。
学校でも教科によって、担当講師が異なります。
面談は、担任の先生が相手ですので、学校での様子は聞きやすいですが、教科に関する具体的なことは聞けません。
「それは、仕方のないこと」と納得できますか?
・苦手な国語の克服方法を「読書をたくさんしてください」などと素人と変わらないアドバイスをされた。
・始業時間ギリギリにしか来られないのに、「わからないことは授業の前に早く来て、質問してください」などと言われた。
担当教科でないのですから、そりゃ講師も返答に困るのは当然です。
全教科塾長みずから指導
教科を問わず、我が子の勉強に関することなら何でも答えてくれる。
それなら、全教科を同じ講師が見てくれる塾であれば安心です。
・数学の文章題が苦手なのですが、どうしたらよいですか?
・家庭で取り組める国語の対策はありますか?
・定期テストで英語が足を引っ張っているんですが・・・。
・〇〇高校に合格するための勉強法は?
・内申点を上げるためにどうすればよい?
子どもの勉強で気になることが何でも聞けます。
「一人で全教科教えているんですか?」と驚かれることもあるのですが、私は最初からそれが当たり前だったので、当然だと思っています。
全科目を見てあげた方が、やりやすいとさえ思っています。
勉強に関すること全てを知り尽くした者から、我が子の長所や今後の課題が聞けるというのが親として、最も安心できるのではないかと思います。
保護者の悩みを解決するために生まれた「保護者セミナー」
保護者セミナーは、保護者からの様々な悩みを聞いている中で生まれたものです。
・朝日高校合格のための勉強法
・定期テスト480点獲得のための勉強法
・将来勉強に困らない子にするための具体策
・自学力の育て方
など、過去30回以上セミナーを開催しました。
全科目を指導していると、国語だけ、社会だけの話ではなく、他の科目でも共通して取り組んで欲しいことも見えてきます。
もし、お時間が合えば是非一度聞いて欲しいと思います。
8月に開催するセミナーはこちら↓
