「おみやげ算」で楽しむ算数:小学生にも分かる数学の世界
はじめに:「おみやげ算」とは?
お子さんが算数に興味を持って楽しく学べるような方法を探していますか?
「おみやげ算」という計算方法を使えば、小学生でも19×19までの掛け算を暗算でスラスラできるようになるそうです。
この計算テクニックは、中学生で習う文字式や小学生で習う面積の概念などを応用して証明をすることができますが、今回は特に小学校低学年のお子さんでも簡単に理解できる方法をご紹介します。
みなさんでも、この「おみやげ算」を使えば、暗算が楽しくなり、数字に対する自信を育てることができるでしょう。
おみやげ算の証明:具体物で理解
たとえば、16×15の計算を考えます。
おみやげ算では、この計算を「16×15=21×10+6×5=240」と暗算します。
これを理解するために、「算脳トレ」の授業で用いるドット棒を使った説明が効果的です。
ドット棒で見る計算の仕組み
まず、縦に16個、横に15個のドット棒を並べます。
次に、横の15個を10個と5個に分け、5個の部分(B)を90度回転して、10個の部分(A)の下に配置します。
このとき、左右に分かれた2つの部分(★と◆)で考えると、★は「21×10=210」、◆は「5×6=30」となり、合計して「240」になります。
算脳トレ:具体物を使った学習法
「算脳トレ」の授業では、今回のおみやげ算の証明のように具体物を使って算数の概念を理解させます。
ドット棒などの教具を使うことで、かけ算だけでなく面積の概念も自然と理解できるようになります。
長さを理解するためには、実際の長さを測って㎜、㎝、mを感覚でつかみます。
重さは身の回りの物を実際にはかりで量って、g、kgの違いを明確にします。
これらは「できて当然」と思われている親が少なくないのですが、算数が苦手な子どもは、幼児・小学校低学年期に数や量の概念が理解できていないままになっているため、気づいた時には最初から戻って、基礎からやり直すような時間はないのです。
算脳トレでは、幼児~小学3年生の間に、算数で必要不可欠な数量概念を身につけることで、算数や数学が得意になる授業です。
算数の仕組みの理解:楽しみながら学ぶ
算数の概念はバラバラではなく、連携していることを理解すると、算数の学びがより面白くなります。
お子さんが算数の仕組みを理解することで、学習に対する興味やモチベーションが高まります。
まとめ:算数の楽しい世界への招待
「おみやげ算」は、お子さんが算数の基本を楽しく学ぶ素晴らしい方法です。
具体物を使った視覚的な学習は、算数の基本概念をより深く理解するのに役立ちます。
この方法を通じて、お子さんが算数の魅力を発見し、学習への興味を深めることを願っています。
次回も、子供たちが楽しく学べる数学のコツをご紹介しますので、ぜひご期待ください。