英語検定
サンライズでは、英語力の指標として英語検定の受験を推奨しています。
「これは学校で習っていないからわかりません。」
「これはテスト範囲ではないので勉強しません。」
などと自分の勉強に限界を作るのではなく、それ以上に英語に取り組むためのモチベーションアップとして利用しています。
つまり検定を英語力の確認としてもらいたいのと、がんばるぞ!と奮起してもらうためです。
毎回、ほぼ全員が合格している状況が続いています。
「問題が難しい=合格しにくい」と思われがちですが、実際は、「あれ?これで合格しちゃうの?」という印象でしょう。
英単語を毎日覚えたり、文法を理解したりとコツコツ積み上げていけば、おのずと合格レベルを超えていきます。
模試と同様、小さな目標があることで、子どもたちのやる気につながります。
また、理解度の一つの指標にもなります。
検定は問題が難しいのですが、毎回同じような問題が出るので、対策をしておけばまず合格します。
サンライズでの合格率は90%強です。
漢字検定
毎年、検定前になると、たくさんの問題を解いているようです。
中にはノートを3冊も使う子もいました。
それだけ頑張れば、検定もよくできるはずです。
彼等のノートを見ると、漢字でぎっしり埋められています。
サンライズでは、漢字検定や英語検定は、受験生だけが受験するのでなく、学年問わず小1でも受験を勧めています。
「なぜ小学生が検定を受けるのか」「受けても意味がないでしょう」と思う人もいるでしょう。
意味があるかどうかでいえば、もちろん意味があるわけです。
以前は、「検定が将来の役に直接は立たない」「受験生になってから受ければいいのだから、今から受ける必要がない」 と一部で言われていたようです。
今は少し変わってきており、「受験や内申のために」と言う人が増えているように思います。
でも、私は、そんな考えで受験させていません。
まず、検定を「資格」とは思っていません。
子どもたちにも受検する意義を伝えています。
検定の点数など、たかがしれています。
漢字検定は、語彙力強化のための指導の一環と考えています。
また、「小さな目標」として、検定をさせています。
将来の役に立つかどうかなど、考えていません。
「目の前にある目標に向かって、まずは努力してみる、そしてそれを達成した時の喜びを得る。」 これだけです。
子どもたちは、一生懸命課題をやります。
じゃあ、その先に何があるのか。
何が得られるのか。
理屈ではいくらでも言えます。
でも、子どもに理屈は通用しませんよね。
だから、ただ、「漢字検定に合格するため」なのです。
子どもが、一生懸命漢字の練習をするのは、頑張った証が欲しいのかもしれません。
あるいは親に褒めてもらいたいのかもしれません。
でもそれだけでなく、何か形に残るもの、たとえば検定で合格を目指し、それに合格すれば、「努力が報われた」と子どもは感じるはずです。
そう感じさせられれば、大成功。
あとは、子どもが自分から積極的に勉強し始めます。
結果は後からついてくる
毎年、英語検定の合格報告を頂きます。
初めて英検を受けた小学生が、5級からのチャレンジで無事合格したり、小6で英検3級、中2で準2級・2級に合格する生徒もいます。
サンライズは英語教室ではありません。英語教室に通っていても英語がそれほど得意でない子もたくさんいますけどね。一方、英語を主体的に学べるようになると、ドンドン吸収して3級で満足せず準2級、2級を目指すようになります。
まあ英検に合格したとかダメだったとか、それよりも学年の枠を超えて、更なる高みを目指したことが素晴らしい。
3級の基準である「中学校卒業程度」を超えて勉強した結果です。
中学生で2級なら、高校で準1級あるいは1級まで狙えます。
過去には、「岡山朝日が滑り止め」という生徒もいました。
結果は後からついてくる。
ここまででいい、とかギリギリを狙わない。
コツコツ勉強していたら、いつの間にか到達していた。
それが一番よいと思いませんか?
英検を経験している人にはわかるのですが、全く勉強していない人が、いきなり3級や2級を受けたり、3級合格から一気に2級にチャレンジしたりするのは非常に難しく感じると思います。
しかし、3級レベルが十分理解できる人は、準2級はそれほど難しく感じないです。
だから、一気に上級を狙わず、順番に1つずつ受検することを推奨しています。
2級をギリギリで合格した場合は、準1級の勉強をするよりは、2級レベルをしっかり理解した上で、レベルを上げるとよいですよ。