勉強の常識・非常識

勉強の常識・非常識v
目次

昔の常識が非常識に?親の世代が受けた教育がベストとは限らない!

保護者の皆さんは、高校や大学などで受験を経験し、対策として様々な必勝勉強法を教えられてきたことと思います。

以前は知識量を問う問題が中心で、解答用紙もマークシート方式。

とにかく暗記!という勉強は基本中の基本でした。

でも、今は違います。

解答用紙は記述用の空白の欄が多くなっていますし、自分の考えを述べたり、解答に至るまでの過程を審査する問題もあり、私たちの時代とは比較にならないほど考える力が試されるようになっているのです。

そんな今時の受験に対応するためには、これまで常識だった勉強法を見直し、確実に学力が上がるやり方にシフトする必要があります。

宿題、暗記、大量演習は本当に必要なのか?

では具体的にいくつか挙げてみましょう。

まずは宿題です。

宿題といえば期限内に提出するのは常識、と思われるかもしれませんが、私の見解では、してもしなくても良いものです。

授業の内容を理解し、復習の意味でやるのであれば有益ですが、内容もよくわからずに間に合わせるためだけにやるのでは、意味がありません。

やるのであれば、宿題の意味、理解することの大切さをしっかり伝えてからにしましょう。

「宿題を終わらせることが目的」と考える子が非常に多いので、注意してください。

最近、塾内で指導した例もご紹介します。

① 学校から数学の課題を指示された。範囲は全ての問題ではなく、指定された一部の問題だけでよい。

→数学が苦手なので、指定された問題だけでは足りないと考える。よって、指定された問題だけでなく、全ての問題を解いて、数学克服につなげる。

② 初めて解く問題ばかりで、教科書等を見ながら問題を解いた。見ながらなので、ほとんどの問題は正解していた。提出には問題ない。

→見ながら解いてるので、正解するのは当然。大事なのは、それらをしっかりと理解できているかどうか。もう一度自力で解けるかどうかやってみるなどして、定着度合いを確認する必要がある。

③ 明日提出期限の課題なのに、全くやっていなかった。提出に間に合わせるために答えを写して提出しようと思う。

→「答えを写して提出の是非」に関してはともかく、そもそも前もって取り組んでいれば、有益なものにできたのに、機会を自ら逃してしまっている。優先順位を決めて計画を立ててやる。

④ 間違えた答えは、赤で解答を写す。

→赤で解答を写したものをきちんと理解している子はほぼいない。写したことで、できた気になっているからだ。解説を読んだだけ、写しただけではインプットはできても、アウトプットはできていない。だからやった割には効果が感じられないということになる。解説を読んだ後に、自力で解けるかどうかやってみる必要がある。

次に、丸暗記です。

保護者の方との面談の中で、社会は暗記科目だからと楽観視されているような意見を伺うことがありますが、

丸暗記は全くお勧めできない勉強法です。

記憶はつながりを持たせてこそ定着するものですが、丸暗記するだけでは苦痛を伴う上に勉強への意欲は一つも湧かない、という残念な結果になりかねません。

一つの事象の背景や意味を考えながら、掘り下げていくことで学ぶ楽しみも湧いてくると心得ましょう。

そして、大量演習。

受験直前には特にやりがちですが、勉強は量より質が大切です。

時間をかけるべきは基本的な概念をしっかり理解すること。

基本が理解できていれば、応用問題にも対応できますし、大量の問題を解くまでもないのです。

そもそも、基本が理解できていないのに、大量演習はこなせないのですけどね。

変えるべきは保護者の方の考え方から。勉強の「常識」を疑ってみましょう。

これまで常識だと思っていたことが覆されると戸惑われるかもしれません。

例に挙げたことはほんの一部ですが、どれも長年の指導経験から得られた事実です。

時代の流れと共に、子どもたちの性質や得手・不得手、思考の傾向なども変化していくので、開塾以来色々な指導法を取り入れてきましたが、結果を出すためにはその時々に即した最適なやり方があるものです。

ご家庭で、お子さんにいくら言っても変わらない、と感じてしまうのであれば、まずはご自身の中に無意識に刷り込まれている「勉強の常識」を疑ってみてください。

勉強法を効果のあるものに変えて、伸び悩みからの脱却を目指しましょう。

子どもの学びについて真剣に考える親御さん限定の説明会です。

LINEにて、保護者セミナーやイベント情報などをお知らせします。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次