使えない人材にさせない

 

算数・数学 塾長の指導観・受験観

最近の子どもたちに限らず、大人でも、「指示待ち人間」が多いそうです。

何かの指示を常に待っているのです。

今の新入社員も自分で考えて動かず指示を待っているばかりだと言われますが、

自分で考えるトレーニングをさせないまま、

子どもを社会に送り出すのが間違っているのではないでしょうか。

子どもに見通しの力が育たない一つの原因は、

大人の口煩さにあるのかもしれません。

子どもが次に何をしたらいいかを考える前に、

大人が「早く〇〇をしなさい!」「次は〇〇ですよ」と

先に言ってしまってはいませんか。

子どもに、生活の見通しの力を育てるためには、

まず日課を確立することが大切です。

毎日の生活をリズミカルに繰り返す中で、

子どもはその流れを理解していきます。

色板・パズルを解くことは、考えるトレーニングになります。

単純な計算問題とは違い、

図形学習は機械的に作業するだけで答えが出せるものではありません。

図形学習ごときをしても意味がないというようなことも

言われたことがありますが、

算数の難しい問題を解くことは、パズルを解くことと変わりありません。

パズルのいいところは、考えることは楽しいと子どもにも感じられることです。

算数もそれと同じで、自分の頭で問題を解くこと自体を楽しまない限り、

それは算数ではありません。

時間がかかっても、自分で解き方を考えることを徹底的にやるのが第一で、

入試本番以外、点数は二の次でいいのではないかと思っています。

時間が長くかかり、結局答えが出なくても、

自分で考えることを楽しんだ子供の方が、暗記で正答した子どもよりも、

算数を正しく学んでいると考えられます。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事