上位5%に入るために

 

算数・数学 勉強法 高校受験

上位5%に入るために

上位5%とはどういうことか。

今年の岡山県公立高校入試の数学の平均点は、非常に高かった。

では、得点分布から見てみるとどうか。

得点率87.6%以上の割合は、5.2%になる。

最上位の子たちだ。(岡山朝日高校受験者は自校作成問題のため含まれていない。)

入試でそれだけ高得点を出すには、よほど難しい問題が解けなければいけないと思っているのではないか?

答えはノーである。

昨日の記事でも書いたが、基本問題を全問解ければ36点、標準問題を全問解ければ28点、正答率10%未満の難問は、たった6点しかない。

満点は70点。

つまり上位5%に入るには、61.32点以上であればよい。

もちろん、全て解けた方がいいに決まっている。

しかし、難問が解けなくても64点は取れる。

最上位生は、取りこぼしがほとんどない。

見慣れている典型問題は、確実に取る。

頭がいいから?

違う。

頭が良いだけでは、ミスが多くて結果的に点数は中の上くらい。

圧倒的に勉強量が違う。

経験の差が出てしまうのだ。

更に上位を目指すために必要なことはあるが、上を見ればきりがない。

もし、自分が中の上くらいの成績であれば、まずは上位5%に入ることを目指す。

その先は、目標を達成してから考えればいい。

小崎 高寛

県立岡山朝日高校受験に特化した進学塾サンライズ塾長。岡山県岡山市出身。岡山市北区に2005年3月開塾。「算数・数学徹底塾」に変わり、最も得意な上位層対象、難関高受験に特化した「岡山朝日高校受験専門塾」に至る。1歳児から高3までを対象とし、自主自律をモットーに、難関大学受験を見据えた指導、幼児~高校を通じて生涯役立つ「考える力」「自学力」を伸ばす。以来、中3の大半が岡山朝日高校に合格だけでなく、大学進学でも東大・東工大・阪大・名古屋大・九州大・岡大医学部医学科・慶應大・早稲田大など超難関国立大・有名私立大の合格実績を残している。「自学力の育て方」(KADOKAWA)など3冊を共著出版。塾長・講師ともに全員岡山朝日高校出身。岡山中央小学校、岡山中央中学校出身。

関連記事