子どもが勉強できる環境づくり

 

サンライズの指導方針 勉強法

勉強する環境

勉強しているつもりでも、意外と点数に繋がらない勉強になっている子もいます。

詰めが甘かったり・・・

はるかにやる量が少なかったり・・・

そもそも問題を解くだけで終わっていたり・・・

勉強の「当たり前」が「当たり前」でないこともあるのです。

え?あり得ないでしょ!?ということを実際にやっていて、“頑張ったのにできない”と思っている子もいるのでは?

実際の例として挙げますが、皆さんはできていますか?

  • 問題を解いた後に答え合わせをしない。
  • 間違えた問題は答えを写すだけ(なぜ間違えたのか検証しない)
  • 間違えた問題がはたして出来るようになったのか、確かめない。

まずこれだけでもできているかどうかで、実力を測ることができます。

成績が上がる子は、トコトンやります。

人には、それぞれ「コンフォートゾーン」=心理的に快適な場所があります。

「60~70点」をコンフォートゾーンとしている子は、それ以上の点数は取れません。

そんな子は30点を取ると「ヤバい!」と感じます。

コンフォートゾーンから外れるからですね。

また、「60~70点」がコンフォートゾーンの子が、80点を目標にしようと思うと、これもコンフォートゾーンから外れるわけです。

ですから、「今までの勉強法」「今までの勉強量」では達成できません。

コンフォートゾーンを打ち破るしかないのです。

つまり、やり方を変えたり、量を増やしてみるということですね。

例えば、やり方を変えるなら、

「ワークを全部やった」⇒「終わり」から

「ワークを全部やった」⇒「念のためにテスト」⇒「間違いを直す」

という流れに変える、などですね。

周りの環境を変えることも大切です。

周りの子が勉強し出すと、本人も勉強し始めるものです。

※サンライズの「演習授業」は子どものコンフォートゾーンを変えるために実施しています。

能力があるのに成績が伸びない例として、

  • 成績の振るわない子に囲まれている。
  • 時間があればスマホをいじったりして、勉強に集中できない。結局は成績が伸びなくて、志望校変更

などですね。

少しでも変えたい!と思うなら、まずは自分自身を勉強する環境に置くことが大切です。

ライバルをつくる

成績が大きく伸びた子どもたちには、共通することがあります。

それは、「ライバルがいた」ということです。

勉強でもスポーツでも一緒です。

しかし、敵意むき出しのライバルをつくれ、という意味ではありません。

仲間意識を持って、一緒に共通の目標に向かって頑張れば良いのです。

「もう限界・・・」と思っても、ライバルがいると、「もう少しだけ頑張ってみようか」となるのは、子どもも大人も同じなのです。

究極の話をすると、勉強は一人でもできます。

教科書や参考書があれば独学でも、できてしまいます。

勉強ができるようになるには、社交性もコミュニケーションも必要ありません。

でも、実際には楽しく受験勉強に取り組み、目標を達成していく子たちには、「夢を語り合い、励ましあう友だち」がいるのです。

だからこそ、友だちの存在は重要です。

そして、友だちをライバルと意識して、受験を頑張った子は、笑って目標を達成していくのです。

サンライズでは、多くの子が、「朝日高校合格」という共通の目標を持ち、互いに励ましあい、学問に磨きをかけているのです。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます