塾長のつぶやき:短編記事集2022.12①

 

子育て・家庭での勉強法 塾長のつぶやき 塾長の指導観・受験観

塾長のつぶやき:短編記事集

岡山朝日高校受験専門進学塾サンライズ塾長です。

ちょっとした時間にすぐ読める短編記事になっています。

仕事や家事の息抜きにどうぞ。

復習

講習会では、全教科の学習をしますが、一番時間をかけているのが、国語です。

国語を伸ばすには、短期間でやるのが最も効果的です。

実際、高校生のほとんどが、国語に最も時間をかけています。

たった1週間ほどで、苦手だった国語が飛躍的にアップしました。

他にも、苦手教科の復習をするわけですが、国語に限らず、問題を1回解いただけで終わりとするのは、非常に危険です。

特に、小学生や中学生は、一度やったことをもう一度やるのを嫌がる傾向にありますが、1度やっただけで、理解できるのでしょうか?

高校生でも3回は、やっています。

「一度やっただけでは、心配だな」「100%理解できたと思えるまでやろう」という意識で取り組み、復習することに対しての抵抗感をなくせば、理解度が深まり、結果的に効率の良い勉強になるのではないでしょうか。

聞く力

聞く力は学力に影響する

「人の話をよく聞いていないな」と感じることはありませんか?

聞くことは、人の話に集中し理解するための重要なスキルです。

聞く力を身に付けると、様々な力を伸ばすことができます。

学力

授業や説明を「聞く」ことができれば、勉強が理解できます。

理解できれば楽しいと感じ、もっと知りたいと話を聞こうとします。

こういった好循環が学力を伸ばします。

集中力

落ち着いて相手の話を聞き洩らさないようにしようとすることで、集中力が養われます。

我慢強さ

話の途中で口を挟んだり、無視したりせずにしっかりと話を聞くことで我慢強さも身につきます。

聞く力の育て方

毎日の生活での親の姿こそが、子どもに最も影響を与える

子どもが話しかけてきても背中を向けたまま聞くのではなく、子どもの顔を見ながら話を聞きます。

子どもはその姿を見て、人の話を聞くということがどういうことかを学びます。

読み聞かせ

楽しい本であれば、子どもは話を聞こうとします。

初めは文が短い絵本から始め、徐々に絵が少なく文字の多い、長めの話を選んでいきましょう。

伝言ゲーム

「今から言う言葉をパパに伝えて」と伝言ゲームのようにお願いすると子どもは夢中になってくれます。

正しく伝えられたら「すごいね!」と褒めてあげてください。

読書

小学生は、お迎えを待っている間に本を読んでる子が多いです。

漫画の日本の歴史、学校で借りてきた物語本、読むジャンルは様々です。

良いと思う本は、漫画であってもOK。

とにかく色々な本に出会わせること。

本を通じて、様々な世界を見せてあげることで、子どもの頭の中にある「器」はドンドン広がります。

読書を通じて教養を身につけることは国語力にもつながります。

そういえば、朝日高校生は、比較的読書量が多いですね。

小学算数

ある日の算数。

・小4「□の求め方」

□+3=10のような式の求め方のことです。

中1では、□がxに代わり、方程式となります。

小6で「文字の式」を学ぶので、小学生の間に方程式の基本的な問題は解けることになります。

・小5「倍数と約数」

倍数が分かれば、素数が理解でき、素数が分かれば、素因数分解が理解できます。

素因数分解は、以前は中3、今は指導要領が変わって中1で学ぶ内容です。

このように、小学校のうちに中学校の基礎部分は学べます。

きちんと身についていれば、中学では応用や活用、創造といった上位の思考スキルを伸ばすことに時間を費やすことができます。

これを意識して指導すると、子どもの知的レベルは、見違えるほど変化するのです。

習慣づけ

スマートイングリッシュを受講している1歳のMちゃん。

いつも英語の勉強を始める時には、自分から机に向かうそうです。

勉強を勉強と思わず、遊びと同じ感覚なのでしょう。

勉強への習慣づけは、非常に大切だと考えています。

小学生になって、急に勉強しなさいと言われても戸惑うのは当然です。

宿題をする習慣、質問をする習慣、見直しをする習慣など勉強に関する習慣が身についている子は、当たり前のようにできます。

授業中に大事な事をノートにまとめようとしている子もいれば、ぼーっとしている子もいるでしょう。

小学高学年、中学生以上になれば、言って直すことが非常に難しくなります。

どうすれば直せるのか、良い習慣はどうやって身に付くのか、そういったことを毎年保護者セミナーを通じてお話しています。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます