雪は、上空で、水が凍ってできると思っている人が多いようですが、実は違います。
上空では、気圧が低いため、凝固点が下がり、およそ-20度位で氷になります。
しかも、雪は水蒸気が水にならず、いきなり氷になってできるのです。
これを昇華と言います。
昇華とは、気体が固体になる、あるいは固体が気体になることを指します。
ドライアイスがそうですね。
ちなみに、雪の結晶を見たことがありますか?
テレビや、本などで見たことある人もいるでしょう。
多くは、六角形で、規則正しい形をしています。
なぜ、あんな形になるかというと、水の分子の構造に原因があるのですが、さすがに難しい話になるので、割愛。
あ!奇麗だからといって、絶対に食べたらダメですよ!
雪ができるには、雪の核となる氷晶核が必要なのですが、その核になるのが、上昇気流によって舞い上げられた土などの塵なのです。
ですから、雪は、実はとっても汚いってことですね。
間違っても雪を食べないように!!(笑)
後、よく子どもたちから質問されるのは、「雪はなぜ白いの?」ということです。
雪は、氷でできていますから、当然、透明のはずですよね。
でも、白い。
これは、雪の結晶の中に空気を含んでいるため、乱反射が起こり白く見えるのです。
ガラスを粉々にしたら白くなったり、かき氷が白いのと同じ理由です。
そういえば、大学の化学の問題で、「なぜ、海の水は青く見えるのか?」という問題が出たのを思い出しました。
化学って面白いですね。