MENU

小1~小3対象 夏休み限定「算脳トレ集中講座」

算脳トレ集中講座

算数好きな子に育てたいなら、夏休み限定の短期特別講座「算脳トレ集中講座」がおすすめ!

算数が得意な子の特徴を徹底分析し、特化したカリキュラムでお子さまの思考力・集中力・問題解決力を鍛えます。

こんな方におすすめ
  • 将来算数が得意な子になってほしい
  • 難関校を目指せる学力を育てたい
  • 短期間でまずは試したい
  • 算数でつまずかない基礎を作りたい
  • 思考力・集中力を養いたい
  • 算数の応用力も身につけたい
  • 問題解決力を育てたい

お子さまが算数を楽しみながら学べる環境を提供します!

算数が苦手でも大丈夫!変わるチャンスをつかもう!

「算数が苦手…」そう感じているお子さまも、学び方次第で得意科目に変えられます!

算数が苦手な子の特徴

  • 計算はできるが、文章題が苦手
  • 指で数を数えてしまう
  • 計算ミスが多い
  • 問題を解くのに時間がかかる
  • 一つの解法しか使えない
  • 集中が続かない

このような特徴があるお子さまでも、「算脳トレ集中講座」で学ぶことで算数の理解力・思考力・スピードが格段にアップします!

算数が得意な子の特徴とは?

  • 計算も文章題もスムーズに解ける
  • 暗算ができる
  • 初めて習うこともすぐ理解できる
  • スラスラと解けるのでテストでも時間が余る
  • 集中して学習に取り組める
  • 複数の解き方を考えられる

この特徴を持つ子どもたちは、算数が得意なまま小学生・中学生・高校生へと成長し、難関校や医歯薬系学部を目指すことができます。

10歳までに決まる!算数の土台づくりが重要

「算数が苦手」と感じるお子さまが増えるのは、小学校中学年以降から。
それまで順調に計算ができていたのに、文章題や応用問題で急に苦戦し始めることがよくあります。

実は、算数の得意・不得意は10歳までの学習経験が大きく影響しています。
10歳までに脳の発達の約80%が完了すると言われており、この時期に数的思考力や論理的思考力をどれだけ育てられるかが、その後の学習に直結します。

低学年で「考える力」を育てることがカギ

低学年のうちは、「計算ができる=算数が得意」と思われがちです。
しかし、単に計算のスピードを上げることよりも、数の概念をしっかり理解することのほうが重要です。

たとえば、
なぜこの計算方法を使うのか?
違う方法でも解けるか?
この考え方はほかの問題にも応用できるか?

といった視点を持つことで、「数字を操作する力」ではなく、「数字を使って考える力」が身につきます。

この力を育てておくと、小4以降の文章題や図形問題もスムーズに理解できるようになります。

「苦手になってから対策」では間に合わない

算数は積み上げ式の教科。
低学年のうちに理解があいまいな部分があると、学年が上がるにつれてどんどん苦手になっていきます。

特に中学に入ると、
「小学校の内容は簡単だったけど、急に難しくなってついていけない!」
という声が増えます。

この状態になってから対策をしようとしても、理解するべきことが多すぎて、なかなか追いつけないのが現実。
だからこそ、低学年のうちに「考え方の土台」をしっかり固めておくことが大切なのです。

10歳までに身につけておくべき算数の力

10歳までに育てておきたい算数の基礎力は、次の3つです。

① 数的感覚

ただ計算を覚えるのではなく、「数の意味」を理解することが大切です。
たとえば、「3×5=15」の答えを暗記するのではなく、「3が5つ集まると15になる」という感覚をつかむこと。
このような理解があると、掛け算・割り算・分数の概念がスムーズに身につきます。

② 論理的思考力

文章題や図形問題を解くときに必要なのが論理的思考力
「なぜこうなるのか?」を考える習慣があると、問題をしっかり読み解き、筋道を立てて考える力が育ちます。
「算数が得意な子」は、公式に頼らずに自分で解法を考えることができます。

③ 試行錯誤する力

問題を見たときに、いきなり答えを求めるのではなく、いろいろな方法を試してみる力が必要です。
この力があると、「1つの解き方しかできない」という状態にならず、
応用問題や難関校の入試問題にも対応できる思考力が身につきます。


低学年の今こそ、算数の土台をつくるチャンス!

「算数が苦手になってから対策をする」のではなく、今のうちに得意にしておくことが、お子さまの将来の学習をラクにする最大のポイントです。

「算脳トレ集中講座」では、数的感覚・論理的思考・試行錯誤する力をバランスよく育て、算数を「できる!」「楽しい!」と感じられるようにサポートします。

この時期に、短期集中で算数の土台をしっかり固めませんか?

通常授業の算脳トレの詳しい情報は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
算脳トレ 指導要領にとらわれない!思考力を身につけ算数を得意科目にする授業 こんな方におすすめ 将来上位校に合格したい 算数を得意科目にしたい 学校よりも難しいことに挑戦...
算脳トレについて

算脳トレ集中講座の特徴

「算数を得意にしたい!」というお子さまのために、短期間で思考力・計算力・集中力を伸ばす特別講座です。
単なる計算スピードの向上ではなく、数の概念をしっかり理解し、自分で考えて解く力を育てることを目的としています。

では、算脳トレ集中講座の具体的な特徴を見ていきましょう。


1. 個別指導に基づくカリキュラム

お子さま一人ひとりの理解度や学習ペースに合わせた指導を行います。
「苦手な分野はじっくり」「得意な部分はさらに伸ばす」といった形で、無理なく学習を進めることが可能です。

また、少人数制のため、講師がしっかりサポートしながら学習を進めます。
「算数が苦手」「もっと得意にしたい」どちらのお子さまにも対応した内容です。


2. 算数が得意な子を育てる学習法

「算数が得意な子」には共通の特徴があります。
計算スピードが速い
文章題をスムーズに理解できる
暗算が得意
自分で考えて複数の解き方を見つけられる

算脳トレでは、これらの力を育てるために、
ただ計算をこなすのではなく、「なぜそうなるのか?」を考えながら学ぶカリキュラムを用意しています。

例えば、同じ問題でも「ほかの方法でも解けるかな?」と考える習慣をつけることで、
論理的思考力や問題解決能力が自然と身についていきます。


3. 遊び感覚で学べる楽しい環境

「算数はつまらない」「勉強は苦手…」と思っているお子さまも大丈夫!
算脳トレでは、数の概念を実感できる教具を用いた学習要素を取り入れています。

例えば、
リットル升を使って量の理解を深める
数の概念をドット棒を用いて考える
折り紙を使って分数のしくみを理解する

といった方法で、「楽しく学ぶ」工夫をしています。

「公式を覚えるだけの勉強」ではなく、算数の本質を楽しみながら学べるのが特徴です。


4. 短期間で成果を実感!選べる学習時間

短期間でも、集中して学べば大きな成長が期待できます。
算脳トレ集中講座では、お子さまのペースや目的に合わせて、受講時間を自由に選べます。

コース
3時間コース60分×3日間
6時間コース60分×6日間 / 90分×4日間 / 120分×3日間
9時間コース60分×9日間 / 90分×6日間
12時間コース90分×8日間 / 120分×6日間
15時間コース180分×5日間 / 90分×10日間

このように、お子さまの予定に合わせて、自由に学習時間を設定できます。


5. 算数の基礎から応用までしっかり定着

低学年のうちに算数の基礎をしっかり固めることが重要です。
算脳トレでは、次の3つのステップで学習を進めます。

① 基礎力の強化

  • 数の概念を理解する
  • 計算の正確さを高める
  • 文章問題の読み取り力をつける

② 応用力の向上

  • 異なる解き方を考える
  • 文章題や図形問題に取り組む
  • 試行錯誤する力を養う

③ 考える習慣を身につける

  • 「なぜそうなるのか?」を考える
  • 論理的に答えを導く力を鍛える
  • 自信をもって解答できるようになる

このプロセスを通じて、単に計算ができるだけでなく、「算数の本質」を理解できるようになります。


算脳トレで算数が好きになる!

「算数が得意になってほしい」
「苦手意識をなくしたい」
そんな方にピッタリの講座です。

短期間で学ぶ楽しさを実感しながら、算数の基礎力をしっかり固めるチャンス!
お申し込みはお早めに!

講座の概要

お子さまのレベルやスケジュールに合わせて選べるコースをご用意しています。

コース時間例費用
算脳トレ3時間集中講座60分×3日間9,000円
算脳トレ6時間集中講座60分×6日間 / 90分×4日間 / 120分×3日間18,000円
算脳トレ9時間集中講座60分×9日間 / 90分×6日間27,000円
算脳トレ12時間集中講座90分×8日間 / 120分×6日間36,000円
算脳トレ15時間集中講座90分×10日間 / 180分×5日間45,000円

※ 合計時間内であれば、1回あたりの時間数は自由に設定できます。

日程

7月22日(火)、24日(木)、25日(金)、27日(日)~30日(水)、8月1日(金)~4日(月)、6日(水)~8日(金)

の期間の中から選択。日にちは連続でなくても構いません。

時間:10時~21時の間

上記期間、時間の中から自由に選べます。

※日にちによっては満席となる場合もあるため、ご希望の時間を変更頂く場合があります。

対象

小学1年生・小学2年生・小学3年生

お申し込み方法

以下のお申し込みフォームから必要事項をご記入いただき、送信ボタンを押してください。

子どもの学びについて真剣に考える親御さん限定の説明会です。

LINEにて、保護者セミナーやイベント情報、ブログ更新などをお知らせします。

友だち追加