受験勉強をしても効果を感じない原因とは

 

受験勉強をしても効果を感じない原因

受験が近づきつつある今、あなたは毎日受験勉強を頑張っていることだろう。

家で、あるいは塾で。

今日は何を勉強しようか。

「今日は英語を勉強しよっと。」

もしあなたが、こんなことを言えば塾長はこのようにつっこむ。

「英語の何を勉強するの?」

あなたならどう返すだろうか?

咄嗟には答えられないかもしれない。

もし、そうなら非常にまずい。

医者と患者のやり取りに例えて考えてみよう

「あの~。お腹が痛いんですけど。」

「そうですか。じゃあ、胃薬を出しておきますね。」

流石に、こんなやり取りで終わらない(笑)

これでは、「薬を飲んだけれど効果がなかった」、「あの先生はやぶ医者だ。」と思うかもしれない。

でもそれはあなたが「お腹が痛い」としか伝えていないから。

  • どのくらい痛いのか。
  • どこが痛いのか。
  • いつから痛いのか。
  • どのように発症したのか。
  • どうすると痛みが強くなるのか(弱くなるのか)。
  • どんな痛みなのか。
  • 他に症状はないのか。

詳しく伝えていけば、お医者さんも原因は何なのか、どのように対処すれば治るのかがわかる。

つまり、具体的な状況を把握していけばいくほど適切な対処が見つかり、解決につながるということだ。

学習も同じことが言える

塾も同じである。

塾長と生徒の関係。

「英語を勉強する」と漠然とした内容を告げられた場合、塾では以下のようなやり取りになるだろう。

「何で英語を勉強するの?」

「実は先日の学校のテストで、英語が悪かったので・・・。」

「なんで悪かったの?」

「英語が長文読解ができなかったからです。」

「じゃあ、何を勉強したらいいのかな?」

「長文読解を勉強します。」

「長文読解っていっても、色々なパターンがあるよね?

どんな問題で間違えたの?」

「指示語があって、それが指している内容を日本語で答える問題でした。」

「あとは、穴埋め問題です。」

「それなら、この過去問集がいいよ。ここを見てごらん。あなたの間違えた問題のパターンはこれじゃない?」

「あ!!これです、これです。ありがとうございます!」

漠然とした計画では、効果的な学習につながらない

ただ、英語の問題集を解く。

ただ、過去問を解く。

こんな勉強では、苦手意識はなくならない。

むしろ、勉強しても効果が出ないと感じ、逆効果である。

漠然とした計画、漠然とした勉強内容の場合、結局何を解決したのかわからないままで終わってしまう。

特に成績上位層なら理解不足なところが限られているので、ピントのずれた勉強になりやすい。

受験まで残りわずか。

時間を無駄にせず、ひとつひとつ解決していって欲しい。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事