岡山朝日高校合格レベルとは
岡山県の公立高校入試は、5教科350点満点で得点が計算されます。
朝日高校は国語・数学・英語が自校作成問題であり、全国的にも数少ない独自入試出題校です。
もちろん難易度は高くなります。
その難易度が高い入試において、余裕で合格する上位合格者の得点は280点(得点率80%)以上になります。
合格者で最も多いのは、250点(得点率約70%)以上得点する人です。
そして、合格者のボーダーラインとして考えられる得点は、230点(得点率約65%)です。
入試:350点満点
280点 岡山朝日余裕合格圏
250点 岡山朝日合格可能圏
230点 岡山朝日合格ボーダー圏※
※2022年入試から定員削減によりボーダーラインが上がっています。
標準レベルの全国模試では、岡山朝日高校の合格偏差値(合格安全圏)は66~68あたりです。
これは、上位5%にあたります。
ちなみに偏差値60以上は上位16%、偏差値70以上は上位2%にあたります。
岡山朝日にギリギリ合格するレベルは、概ね偏差値60くらい、すなわち上位16%です。
思っていた以上に狭き門のように感じられたかもしれません。
多くの方は、定期考査の点数や順位を目安にしているでしょう。
定期考査ならば、岡山朝日合格確実圏は
・最低450点(得点率90%以上)であること
・学年順位は1位であること
です。但し、学校によって450点以上の割合が大きく異なるなどの違いがあり、さほど参考にならないと思います。
また、定期考査に比べて模試や入試は出題範囲が広く、応用問題が多いという違いもあります。
岡山朝日高校入学後について考える
合格できるかどうかも気になるでしょうが、仮に合格した後のことも想像してみてください。
中学卒業後、高校に進学する割合は99%ですが、その後4年制大学を目指す生徒の割合は50%ほどに減ります。
ですから、中学で偏差値60であれば、高校では偏差値50くらいになります。
ということは、岡山朝日高校の生徒の多くは偏差値50以上つまり平均点以上の集団であると言えます。
そのため、岡山朝日高校の生徒は、難関大学を志望する生徒が多いです。
では、難関大学に合格できる割合はどのくらいなのでしょう。
定員数から計算すると、
東大・京大は、上位0.57%
旧帝大、早慶上智以上は上位4%
関関同立や岡山大学などの難関国立大学以上は上位11.2%
地方国公立大以上を目指すなら上位13.8%
となります。
この数字だけで考えると、岡山朝日は上位16%の学力層の集まりで、その多くが地方国立大学以上に進学できることになりますが、実際はもう少し厳しいです。
トップ校と言われる学校では、難関大学合格を目指そうと授業の難易度も高いです。
ギリギリで合格するということは、その学校では下位になり、授業についていくのが厳しくなるでしょう。
理解ができないまま進めていると、難関大学どころか、国公立大学への進学も危うくなるでしょう。
岡山朝日高校に確実に合格できるようにするのはもちろんのこと、高校で伸び悩むことなく自分の行きたい大学、自分の目指す道に向けて今のうちに準備をしておこうというのがサンライズの考える中学生指導です。
高校受験後も燃え尽きないために自学力を身につける
偏差値重視、学歴重視、知識偏重型の古い勉強は、もはや過去のものとなりました。
「これだけやれば大丈夫」と定期考査対策として過去問を与えられ、「やるべきこと」に気付く前に周りから手を差し伸べてもらいながらのやり方は、大学受験では通用しません。
そして、言われたことしかできない、言われたことすらできないような依存型の教育では、入試においても社会に出ても通用しないということに気付き始めている人が増えてきました。
とはいえ、現在もその考えを持つ人が多いのも事実です。
そのため新しい指導要領や思考力等を必要とする入試問題に対応できない生徒もいます。
岡山朝日高校受験専門塾である進学塾サンライズでは、京山中・岡大附属中の生徒を中心とした公立中学の生徒を対象に、県立トップ校の岡山朝日高校への上位合格を目標とし、独自入試に対応できる学力や論理力の育成だけでなく自らを律し、自分でやるべきことに気付いて主体的に取り組み、修正を重ねながら自分の勉強法を確立していけるように指導しています。
岡山朝日に合格できるかどうかよりも、合格は勿論のこと、入学した後の勉強でつまずくことなく難関大学を目指せるベースを作り上げることが狙いです。
授業について
週1回の一斉指導+週3回の個別演習
一斉授業では英数を中心に、基本から難易度の高い問題、更には高校学習内容まで、幅広く扱います。
個別演習ではテストの点数のみを追い求めるのではなく、既習事項の総まとめや応用問題への取り組みを通じて、自学力の育成を目的としています。
応用問題は、いきなり解けるようにはなりません。
応用問題を解けるようにするには、きちんと基礎を理解した上で、演習をしっかりとこなす必要があります。
独自入試科目の国数英を特に重視
数学
検定教科書では、関連のある内容が中1と中2で分かれていたり、中学と高校で分かれていたりします。
当塾では、それらをまとめて学ぶことで体系的に理解し、より深い学びを得ることで高校受験に必要な応用力だけでなく、中学数学から高校数学にスムーズに移行することで大学受験を見据えた指導を行っております。
そのため、各学年で主に指導する内容が先取りのようになることもあります。
※中途入塾者には、講習会や演習日に未学習の範囲を指導していきます。
英語
学年ごとに文法を順番に1つずつ時間をかけて勉強する従来の学習法が、新指導要領では通用しなくなりました。
当塾は以前から中学校に習う文法を初めに一通り指導してから、学年に応じて少しずつ理解を深めていくように演習をしています。
中学卒業までに最低英検2級を取得できるようなカリキュラムになっていることも特徴です。
高校入試では、英検2級を取得している場合、加点が非常に大きくなる学校があります。
岡山朝日高校に合格する生徒は、英検2級相当のレベルをもっています。
また、大学入試では求められるレベルが英検1級の大学もあり、中学卒業までに英検2級を取得する生徒が今後増えてくることが予想されます。
国語
「国語に強い」進学塾として、中学生のうちに高校現代文が理解できるレベルまで引き上げる指導をしています。
主に読解問題の解法について、演習を通じて個別に指導していきます。
文系理系に関わらず、高校で偏差値70以上を出す生徒が多いです。
全国のトップレベルの生徒と競い合う
年数回、駿台模試(Sクラスの場合)や名門模試で、全国の最上位生と競います。また、英検受験を積極的に勧めており、英語の授業では中1で3級、中2で準2級、中3で2級レベルの指導を行っています。朝日高校に合格だけでなく、高校でも活躍できるだけの素地を身につけてもらいます。
中3になりますと、通常の5教科指導に加え、9月からは毎週土曜日に「朝日高校合格特訓」を実施しております。1学期は1・2年生の総復習、夏は入試実戦問題、秋~入試直前は志望校だけでなく全国の有名進学校の入試過去問題をたっぷりと演習していきます。
- 中1
- 教科:国語・数学・英語・理科・社会
- 時間:19:00~22:00
- 曜日:火曜日+(木・金・土 個別演習) ※夏以降は火曜日も個別演習日となります。
- 中2
- 教科:国語・数学・英語・理科・社会
- 時間:19:00~22:00
- 曜日:水曜日+(木・金・土 個別演習)※夏以降は水曜日も個別演習日となります。
- 中3
- 教科:国語・数学・英語・理科・社会
- 時間:19:00~22:00
- 曜日:月曜日+(木・金・土 個別演習) ※夏以降は月曜日も個別演習日となります。