2023年– date –
-
子育て・家庭での勉強法
早期からの算数学習が子どもの未来に与える影響
算数学習の重要性 お子さんの教育について深く考えたことはありますか? 特に算数の学習は、単なる学校の成績を超えた、子どもの将来に大きな影響を与えるものです。 では、なぜ早いうちから算数に慣れ親しむことが重要なのでしょうか? 算数の早期学習の... -
幼児教育
子どもの未来を切り拓く鍵:論理的思考力の基礎とその育成法
1.論理的思考力とは? ・論理的思考力の定義 子どもたちが日々の学びの中で大切にすべき「論理的思考力」、これは一体何でしょう? 簡単に言うと、物事を順序良く、明確に考える力のことです。 この力を身につけると、子どもたちは情報をきちんと理解し... -
塾長の指導観・受験観
算数学習:具体から抽象へのステップ
算数は、子どもたちが論理的思考能力を育てる上で非常に重要な教科です。 この記事では、具体的な経験から抽象的な概念を理解するまでのプロセスを親としてどのようにサポートするかについてお話します。 算数の基礎:具体的な経験 子どもたちが算数の概念... -
高校受験
100点取っても完璧じゃない?子どもの「本当の理解」とは
こんにちは、進学塾サンライズ塾長です。 今日は、子どもの勉強法について考えてみましょう。 特に、テストで100点を取ったとしても、子どもが「本当に理解している」かどうかは、別の話なんですよ。 100点=完全理解ではない たとえテストで満点を取って... -
大学受験
目の前の対象に「感じる」だけでなく「考えて」いく習慣を
プロ棋士の藤井聡太氏が21歳の若さで前人未到の全8冠独占という偉業達成は社会現象とまでなりました。 将棋に勝つための努力をずっと続けていることはもちろん素晴らしいことは当然です。 しかし、もっと素晴らしいと思うのは、彼がインタビューに答えて... -
指導の様子
18÷0の答えは?
小6の43%が誤答 「8人に4Lのジュースを等しく分けると1人何リットル?」 迷いなく8÷4と立式する子への教え方 参照元「小6の43%が誤答「8人に4Lのジュースを等しく分けると1人何リットル?」迷いなく8÷4と立式する子への教え方 6年生でも3割以上が「わり算」の意... -
大学受験
甘甘塾と辛辛塾
サンライズの中学生たちは、ほぼ全員岡山朝日高校志望です。 毎年朝日高校合格者を見てきて、朝日高校のような上位校を目指すのであれば当然、と感じることをお話します。 大学受験の現実 高校受験で努力の末、念願の上位高校に入学したとします。 上位の... -
塾長の考え方
塾に通う目的
「塾に何しに行くの?」ということについて、考えてみました。 ちなみに、岡山朝日高校などの上位校を受験する生徒という前提での話です。 塾の目的はアウトプット 「志望校に合格するため」 「テストの点数を上げるため」 これが塾に通う目的だと思われる... -
幼児教育
ラグビー日本代表から学ぶ!子どもの可能性を広げる学び方の秘訣
ラグビー日本代表が体格差を乗り越えて世界で結果を残している理由をご存知ですか? 彼らの成功には「自分の強みを理解し、それを活かす戦略」がありました。この考え方は、子どもたちの勉強や成長にも通じる大切なポイントです。本記事では、ラグビー日本... -
自学力
「理解する」プロセスを解明する
日常から学ぶ理解の深さ 大学入試の評論文の問題にもしばしば採用されている、日本を代表する著名な社会学者、鈴木孝夫氏による幼いときの思い出を書いた文章「ことばの社会学」からの一つの印象深いエピソードが、私たちが「理解する」という行為について...