2022年– date –
-
大学受験
なぜ今、語彙力が必要?国語力向上のカギと家庭でできるサポート
お子さんの国語力、特に語彙力に自信はありますか?サンライズで開催された国語指導セミナーには、全国から20名以上の塾長が集まり、国語教育の現状と語彙力の重要性について深く学ぶ機会が設けられました。読解力の低下と語彙力不足という課題に向き合う... -
子育て・家庭での勉強法
「聞く力」が子どもの学力と集中力を伸ばす!家庭でできる簡単な育て方
子どもの「聞く力」を育てることは、学力や集中力の向上に直結します。日常生活の中で、親が少し工夫するだけで、子どもは相手の話をきちんと聞く力を自然と身に付けることができます。本記事では、家庭で簡単に実践できる方法をご紹介します。子どもの成... -
大学受験
高校受験の面接対策:よく聞かれる10の質問とポイント
高校受験では、面接が重要な要素となります。入試面接では、しっかりと対策を練ることで、緊張せずに自分を表現する力が試されます。本記事では、よく聞かれる10の基本的な質問と、それぞれの質問に込められた意図や回答時のポイントを詳しく解説します。... -
国語
自学力を育てる:小学校低学年におすすめの国語辞典5選
自ら学ぶ力、自学力を育てていくためには国語辞典は欠かせません。 国語辞典を低学年の段階から親しませたいと考える人のために、おすすめの国語辞典を紹介します。 国語辞典はすべての辞典の基本であり、自らの力で調べていくための基本的な資料となりま... -
高校受験
基本問題の完璧な理解が受験成功の鍵: 高校入試の戦略
高校入試の誤解を解く 高校入試における最大の誤解の一つは、多くの人が数学を始めとする科目で難問や奇問が頻出すると考えることです。 例えば、全国でも数少ない自校作成問題が出題される岡山朝日高校の入試を考えてみましょう。 一般的に、この高校の入... -
塾長の指導観・受験観
日常の忘れ物から学ぶ:勉強の弱点発見法
はじめに:日常の失くし物と学習の類似点 私たちは日常生活でよく物を失くしますが、それは勉強の弱点を見つけることにも似ています。 この記事では、物を見つけるための方法を勉強に応用することで、どのようにして学習の弱点を発見し、克服することがで... -
高校受験
偏差値40から岡山朝日高校合格圏へ!短期間で成績を伸ばす方法
「子どもの成績が思うように伸びない…」そんな悩みを抱える親御さんも多いのではないでしょうか?実は、適切な学習環境と努力の仕方次第で、偏差値40からでも岡山朝日高校を目指すことが可能です。本記事では、短期間で劇的に成績を伸ばしたある生徒のエピ... -
幼児教育
【保存版】ノートルダム清心女子大学附属幼稚園入園面接
岡山朝日高校受験専門の進学塾サンライズ塾長、小崎です。 全員を調べた訳ではありませんが、岡山朝日の生徒が通っていた幼稚園で一番多いのは、岡山大学教育学部附属幼稚園かノートルダム清心女子大学附属幼稚園だと思います。(岡山朝日受験専門進学塾サ... -
子育て・家庭での勉強法
子どものイタズラ理解ガイド: なぜやるの?対策は?
子どものイタズラ、その背景にあるもの 子どもは成長の過程でさまざまな行動を通じて自分を表現します。 特に「魔の2歳児」と呼ばれる時期には、イタズラをすることが多くなります。 これはただの遊び心からだけではなく、注目を集めたい、感情を伝えたい... -
塾長の指導観・受験観
定期考査で480点以上は獲得できるのか
結論から言うと、可能です。 出題範囲がわかっていますし、難易度も入試レベルと比べれば易しい問題がほとんどです。 実際にサンライズの塾生の中に、480点以上を獲得した生徒は何人もいます。 過去の高得点獲得者の結果 1学期中間考査の結果 中学校によ...