2021年– date –
-
なぜ学ぶのか?松下村塾の教えに学ぶ学びの本質
山口県萩市にある「松下村塾」を訪れたとき、私は歴史の重みを全身で感じました。そこには、かつて吉田松陰が若き塾生たちと共に語り合い、教えを説いた場所が広がっています。吉田松陰の言葉には、学ぶことの本質について深い洞察があります。彼が残した... -
岡山朝日合格を占う模試
長年、塾で指導していますと、「このくらいの点数なら合格の可能性が高いな」「このままでは合格は難しいけれど、〇〇と△△をすれば合格の可能性は高くなるな」等と判断できるようになります。 受験生は勿論のこと、中1・中2や小学生でも同様の判断が可能... -
岡山朝日高校の募集定員削減!
2022年度入試より、岡山朝日高校の募集定員が削減されることになりました。 岡山県立高校の2022年度の募集定員が発表されました。全日制の定員は6年連続の減少です。 県立全日制50校の2022年度の募集定員は、1万845人で前の年と比べて17... -
「自学力の育て方」を出版しました
サンライズが所属している「名門公立高校受験道場」より「自学力の育て方」という本を出版しました。2021年11月末に出版。出版社はKADOKAWAです。 全国の凄腕塾長25名による共著ですが、私も数学に関する自学力のベースの構築方法について16ページほど執... -
柔軟な思考力を育む!子どもが問題解決力を高める学び方とは?
これからの時代、どんな仕事が求められるか予測するのは難しくなっています。AIの発展や技術革新により、今ある仕事の多くが変化すると言われているからです。そんな未来でも、子どもたちが活躍できる力を育てるためには、柔軟な思考力と問題解決力が不可... -
成績が伸び悩む時の対策法:塾活用のポイントとは?
お子さんの成績が伸び悩んでいると感じたことはありませんか?特に学年が上がるにつれ勉強の難易度が増し、家庭学習だけではサポートが足りない場合も多いものです。ここでは、塾を活用しながら成績の伸び悩みを解決するための方法について解説します。お... -
岡山県内の高校別・難関大学合格者数ランキング【2025年最新版】
本記事では、岡山県内の公立及び私立高校における、2025年度の難関大学合格者数についてランキング形式で紹介します。このデータは、特に東京大学と京都大学の合格者数に焦点を当てています。ただし、合格者数には浪人生も含まれているため、数値は参考程... -
子どもに任せて、感謝の気持ちを伝える育て方
親として、子どもの成長を見守るのは大きな喜びであり、同時に責任も感じるものです。 特に、子どもの自己肯定感を高めることは、学力や将来の成功に重要な影響を与える要素の一つです。 自己肯定感が高い子どもは、自分に自信を持ち、他人と協力しながら... -
子どもの批判的思考を育てる!思考力を伸ばす親の関わり方
「どうして?」「なぜ?」と疑問を持つ力は、子どもが自ら考え、成長するために欠かせません。しかし、子どもが質問をしても、親がすぐに答えを教えてしまうと、思考する機会が減ってしまいます。では、どのようにすれば、子どもの批判的思考を伸ばすこと... -
毎日塾通いは必要?小学生から高校生までの勉強時間と習慣化の重要性
お子さんの勉強時間、足りていますか?特に小学生や中学生の時期は、学習習慣をしっかりと身につけることで、高校や大学での学びに大きな差が生まれます。本記事では、小学生から高校生までの理想的な勉強時間や、塾を活用して習慣化する方法についてご紹...