大学入試の英語が変わった!
2020年度から大学入学共通テストでは、今までの「聞く」「読む」に加えて「書く」「話す」の4技能が評価されるようになりました。
また「英語外部検定利用入試」と呼ばれ、英検やTOEFLなどのスコアを代替したり、英語が優秀な生徒に対して「英語試験免除」や「みなし満点」などの優遇措置を与える制度が導入されます。
これは、大学入試の英語が「英会話」になるということではありません。
例えば、導入が最有力とされているTOEFLiBT®のspeakingは英会話のような生易しいものではありません。
与えられた技術的内容を含む設問に対して限られた時間内にしっかりと自分の意見を言える力が問われます。
今までの大学入試でも問われる読解力・文法力・思考力・表現力が前提となり、そのうえでそれを英語で伝える力が必要となります。
小中学校の英語学習要領も変わった!
2020年度から小学5〜6年で英語が正規教科になり、英語に親しむ「外国語活動」が小学3年生から導入されました。
以前の中学生レベルを小学校で、高校生レベルを中学校で、大学生レベルを高校で学ぶというイメージです。
かつての中1・2年の内容を、新指導要領では小学生から「教科」として実施することになり、単語600~700語程度と教科書で学習した文法事項等は、中学生になった際にはそれは習っているという前提で進みます。
英語教育が大きく変わった今、小学校から塾で英語を学ぶことは、中学生が塾で英語を学ぶくらい当たり前になっていくでしょう。
英語教育の最終ゴールは?
2020年教育改革により、英語教育のゴールが明確になりました。
それが「CEFR B2レベル」を高校時代までに取得することです。
これが達成できれば、大学入試の英語外部試験において「みなし満点」「得点加算」など優遇措置を得ることができます。(大学ごとに外部試験の種類や基準点の詳細は異なります。各大学のウェブサイトを参照してください。)
CEFR B2レベルを達成するためには?
CEFRのB2レベルを達成するには、英検準1級合格が目安となります。
では、高3までに準1級を合格するためには、どのような計画で英語を勉強すればよいのでしょう?
現在の英検の各級の目安は以下のようになっています。
5級 | 4級 | 3級 | 準2級 | 2級 | 準1級 | 1級 |
中学初級程度 | 中学中級程度 | 中学卒業程度 | 高校中級程度 | 高校卒業程度 | 大学中級程度 | 大学上級程度 |
どうでしょう?
上記の基準は親世代の頃から変わっていませんので、この基準に合わせて検定を受検すると、大学受験までに準1級合格は間に合わないことがわかります。
実際は、上位層でこの基準で受験する人はいませんが、それでも準1級となると非常に高いレベルです。
では、新指導要領に合わせて、小5から英語学習を本格的に始めたとして、高3までに準1級を合格するためのプランを考えてみましょう。
小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
5級 | 4級 | 3級 | 準2級 | 2級 | 準1級 |
高3までに準1級合格といっても、高3になってから入試までに取得したものが有効となるため、実質高2までにそのレベルに到達しておく必要があります。
また、上記の級に満たない場合、英語が苦手な傾向にあると実感しています。
英語に慣れていない途中入塾者は、この基準で指導しています。
では、小学校低学年から英語をスタートした場合はどうでしょう。
サンライズでは、それぞれの学年で以下の級に合格することを目標に指導しています。
小1~3 | 小4~6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
5~4級 | 4~3級 | 3~準2級 | 準2~2級 | 2~準1級 | 準1~1級 |
小学校、中学校では学校レベルを超えるわけですが、目標を達成した子は英語で高得点を出しています。
小学校時代に英語のリーディング力を育てる
サンライズの考える英語教育は、小学生のうちから英語に取り組み、英語に対するモチベーションを高め、主体性を持って英語学習に取り組めるようにサポートすることです。
海外留学なしでB2レベルに到達するには、リーディング力が不可欠です。
英語の本が読めて、その後継続的にリーディングの練習を積み重ねれば、4~5年でB2レベル達成が可能です。
つまり、小学生のうちにリーディングの基礎(初見で英語の本を音読できるレベル)を身につけさせることが重要となります。
小学生で英検準2級以上に合格を目標に
アルファベットからスタートして初級レベルの英語の本が読めるようになるまでに平均で2年かかります。
ひらがなから始めて日本語の本をスラスラ読めるようになるのに2年程度かかるのと同じことです。
英語の本が読めるようになるまでに2年。
そこから毎日30分のリーディング練習を4〜5年間継続することで、読書スピードと内容理解を伴う高度なリーディング力を定着させることができます。
ですから、必要に迫られてから始めるのではなく、小学生のうちに練習を積む必要があると考えています。
また、小学生のうちに英検準2級に合格する子は遅くとも高1までに英検準1級に合格します。
そうなると英語の予習はもちろんのこと、高校受験や大学入試においての英語の負担は大幅に減ります。
受験勉強で1科目分の時間が減れば、その分他教科に時間を回すことができるので、より高い目標を目指すことが出来るでしょう。
英語を得意科目にするために
新指導要領以降、中学校の定期試験の英語の平均点がかなり下がってきています。
学校によっては40点台、中には20点台の学校さえあります。
全体的に英語で結果が出せない子が増えている中、英語が得意な子は受験において非常に有利になります。
スマートイングリッシュでは、小学生を対象に週1回の授業でフォ二ックスや英文法、リスニング、長文読解などを指導し、最終的に大学入試で英語満点を取ることを目指しています。
小1~小3
受講時間: 金曜日 17:00~18:30
小4~小6
受講時間: 金曜日 17:00~18:30