塾選び

 

国語 サンライズの指導方針 指導の様子

塾の授業

本日の体験授業。

1対1の個別指導塾に通っている小学生で、転塾を検討中とのことでした。

国語が苦手だというので、いつものように指導しました。

国語の指導は、集団個別指導(複数人を個別に指導する形式)です。

指導すると、いつもテキストはこんな感じになります。(小5のテキストです。)

答えの根拠は何か?

なぜその答えになるのか?

わからない言葉はないのか?

など、生徒を質問攻めにして、「なんとなくこれかな?」という解き方から確実に正解を答えられるようにします。

国語を指導しているのですから、当然そうなりますよね?

1対1の指導ではありませんよ。

複数人に対して、1人1人こういった指導をしています。

これがうちの塾の

当たり前の指導

です。

すると、体験に来た子は驚きます。

「こんな風に教わったことがない!」

どうやら、その個別指導塾では、

答え合わせをする。

・・・以上!

だったそうです。

え????

1対1指導なのに。

じゃあ、答えが合わなかったらどうするの?

その場合は、

「答えを教える」

え?????

ってなりますよね。

1対1指導なのに。

こういう指導ってどこに価値があるんでしょうね。

子どもは、それが当たり前だと思うでしょうね。

「今日は先生に(答えを)教えてもらってわかった~~!」

って言われれば、安心?

皆さんはどちらの塾を選びますか?

ちなみに、「講師が学生だから」というのは、あまり関係がありません。

優秀な学生講師もいます。

学生だろうが、社会人講師だろうが、関係ありません。

学生時代に答えを教えてもらっていれば、それが当たり前だと思いますからね。

当然、生徒に対して答えを教える。

サンライズは、

「自分で問題を解けるように」

指導しています。

だからサンライズの卒塾生が塾講師のアルバイトをしても、絶対に答えを教えるなんて指導はしません。それが当たり前だから。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます