あくまで経験則ですが、
成績が上がる生徒と上がらない生徒の特長を挙げてみます。
◆成績が上がる生徒
・目標が明確になっている。
どうしても行きたい学校がある子は、苦労を惜しまず勉強します。時間が足らないと思ったら、時間を作ってやっていますね。
・志望校合格がゴールではないということを理解している。
模試の志望校判定などで、合格の可能性が高いとか、学校の成績でそこそこ良いと思っている子は、「合格」が最終目標なので、ある程度可能性があると思ったら、それ以上の努力をしようとはしません。
・今の自分の状況に満足していない。
自己肯定感がないということではありません。周りからみて成績が良いという子でも、その子にとっては、色々な課題・反省点があるものです。「これでいい」と思ってしまえば、それ以上やる気にはなりません。
・楽しそうに勉強している。
周りから見ても、「あの子は調子が良さそう」というのがわかるものです。楽しそうなのか、つらそうなのかは、表情を見ていればわかります。
・周りのことはあまり気にならない。
集中していれば、周りは気になりません。逆に集中できない子は、周りが気になって仕方ないです。
・勉強だけしているわけではない。
ずっと勉強している子よりも、何かに打ち込んでいる子の方が成績が上がることが多いです。
それに対して・・・
◆成績が上がらない生徒
・受験校が決まっていない。
・トレードオフの関係を持ち出して言い訳をする。
・無駄な時間をかけている。
・「自信がない」が口癖
・友だちに足を引っ張られている。
・・・まあ、挙げればキリがないですね。当然だと思います。