英検

 

小学校低学年の英語のトレーニングにて。

絵を見て、英語で答える練習をする。

同時に英単語も見る。

書く練習をする。

ここまでで、できるようになったと思い、テストをしてみると・・・。

 

・絵を見て、英語で何と言うかはわかる。

・但し、どの英単語を選んだらよいかはわからない。

 

何がいけなかったのか。

絵と英単語を同時に見せた際に、

子どもは絵のイメージで英単語を発音する。

だから、英単語が何だったかは頭に残っていないのだ。

 

対策としては、英単語のみを見せて発音の練習をさせる。

ちょうど日本語のひらがなを読ませるような感じだ。

 

英検に限らないが、英文を読んで、語彙力があれば、

ある程度の意味がわかる。

・誰が

・いつ

・どこで

・何を

・どうした

国語でも以上のことがわかったら、話の内容はわかる。

一部だけがわかる虫食い状態であっても、

なんとなく文意が読み取れれば、答えの予想はつく。

しかもそれが選択問題であればなおさらだ。

しかし、受験英語はライティングもある。

英語で書かないといけない。

文法も正確に理解していないといけない。

 

英検も来年度は変わる。

ライティングやスピーキングがある級が増える。

今までは簡単に取れた級が、今後は難しくなってくるだろう。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます