中高生の後伸びにつながる「幼児・低学年期の学び」【前編】

 

幼児・低学年指導を始めて気付いたこと

 サンライズが幼児・低学年指導を始めて15年になります。

中学生、高校生になって後伸びする子は、幼児・低学年期の学びにあることを知ったのがきっかけでした。

 いわゆる「学習塾」や「進学塾」の多くは生徒を合格させることが第一の目標です。

ところが、受験で合格さえすれば、人生が豊かになるのかといえば、そうではありません。

長い人生を生きていく中では、点数や学歴がどうだというよりも、心の使い方、考え方次第で豊かになるものです。

感じ方や考え方は人それぞれであり、テストで測ることはできません。

受験は目的ではなく、手段の一つでしかないのです。

社会に出て役立つのは、学生時代に身につけた知識よりも、例えば勉強する癖や、知識を活用して新しい問題を解決する力などです。

 勉強する癖や習慣というのは、中高生になってから身につけようというものではないですよね。

実際、幼児や低学年の指導をしていると、そういう癖や習慣は、むしろ中学生たちより容易に身につくのです。

癖はついたらなかなか消えないものです。

だから勉強する癖を早めにつけるためにも、サンライズでは幼児・低学年は一番時期として、特に力を入れていきたいと思っています。

幼児・低学年教育で大切なこと

 同じ授業を受けているのに、勉強ができる子とできない子に分かれてしまうのはなぜか。

理解が早く、自主的に勉強できたり、それほど勉強しなくてもできる「勉強ができる子」と、分数や面積が苦手だったり、いくら勉強しても成果が出ない「勉強ができない子」の差は「あること」をしたかどうかで決まります。

それは、幼少期からビシバシ勉強させることでも、誰よりも早く知識を教え込むことでもありません。

大事なことは勉強することではなく、勉強するための「下地・基礎・基本作り」です。

 例えば、100階建ての高層ビルの土台を作れば、そこには5階建てのビルも建てられます。

しかし、しっかりした土台のない所に高層ビルを建てようとすれば、強度不足のため補強工事をしなければいけません。

 では、「勉強ができる子」の土台とは何か?

その答えは、200以上の数・知恵・文字・図形の「基礎概念」です。

「基礎概念」は「数概念」とも言われ、数の中身を分かるようにすることです。

その数の能力は知能の中でも最も大切な能力で、数・量・関数・図形・計算・測定を総合したものです。

幼児教育では、数概念を身につけるために、数理パズルや積み木を使用しています。

算数に強い子を育てるには

 算数に強い子に育てるには、暗記型の詰め込み教育ではなく、算数の不思議な世界を自分の手で経験し、その魅力に触れてみることのできる教育をしなければなりません。

それには紙と鉛筆だけの指導ではなく、実験道具となる遊具を渡して、遊びの中で数理的経験をさせて認識に導くような指導をします。

教えて覚え込ませるのではなく、手と頭で考えさせて、数理的感覚を伸ばす教育です。

興味を持って熱中して遊べる「物」を教材として与えて、手と頭を同時に働かせて、試行錯誤を重ねて、物理的認識に到達させることは、観察力や分析力・思考力・想像力などの総合的な知識を高めるのに役立ちます。

**SNSも随時更新中** Facebook Twitter Instagram LINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事