プライドをくすぐる叱り方

 

プライドをくすぐる叱り方

「お前は、こんな問題もできないのか!」

この言葉を、最近いつ使いましたか?

特に、普段から、少しでもお子さんの勉強を見ている親であれば、思わず口に出てくる言葉ではないでしょうか。

テストの答案用紙を見たら、つい頭にきて「こんな問題もできないのか!」と言ってしまう気持ちはわかります。

悪気はないでしょうが、良い言葉ではありませんよね。

なぜなら、そう言っても、成績は上がらないから。

それどころか、子どもがやる気をなくしてしまいます。

親自身、わかっていても、怒り、悲しみの感情を抑えきれずに口からつい出てしまう。

言葉というのは、使い方によって、子どもを伸ばすことも、腐らすこともできる両刃の刃。

だからこそ、使い方にはぜひ敏感になってほしいものです。

という私も、指導の際に言っちゃいます。

ちょっとだけ言葉は違いますけどね。

この「違い」を知ることで、普段言ってしまう言葉でも、ものすごく効果の出る言葉に変身してしまいます。

ポイントは、ただ1点。

言われる側の子どもがどのように感じ取るか?を知ることです。

「お前は、こんな問題もできないのか!」と言われたらどう感じるか。

なんだか冷たく感じますよね。

お前は、自分(父・母)とは違うという突き放した感じもします。

そこで、必殺技の登場です。

しかも、超カンタン♪「は」を「が」に、「も」を「を」に変えます。

以上!意味わかります?

つまり、「お前は、こんな問題もできないのか!」を「お前が、こんな問題をできないのか!」に変える。

どうですか?

期待している気持ちをそのままストレートに伝えるためのちょっとした工夫です。

「言われる側の子どもがどう感じるか」これがすべて。

たとえ、期待心からの発言であっても、うまく伝わらないと逆効果。

ましてや、普段生活をずっと共にしている親だからこそ、子どもに与えるダメージは、先生の比ではないくらい大きくなる。

前者の言い方は、親が子どもの敵になっています。

そんな気はないでしょうが、知らず知らずのうちに親が敵になっている。

一方、後者は、子どもの味方になっています。

もちろん、本来、親は子どもの一番の味方なのですが、家庭での発言の積み重ねによって、子どもにはそうとは感じられなくなるわけです。

これが、言葉の怖いところ。

最初に言ったように、それが積み重なれば、先々・・・、というわけです。

ご家庭では、子どもの味方であることが、ちゃんと伝わっていますか?

家の中では、何の歯止めもない親こそが、こだわっていかないといけないものだと思います。

この「プライドをくすぐる叱り方」。

ちょっとした言葉の違いですが、効果はすごく違います。

しっかり頭に叩き込んで、練習しないと、つい「お前は・・・」と言ってしまいますよ!

**SNSも随時更新中** Facebook Twitter Instagram LINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事