学力を決定する3つの要素とは
学力=学習時間×学習の質×学習者の素質
① 学習時間
ぼーっとしている時間等を含む勉強時間ではありません。
集中して学習している時間のことです。
1時間やったと言っても、純粋な勉強時間は40分あるいは半分の30分程度の可能性もあります。
学習時間は増やすのではない、
ぼーっとする時間を減らせ!
② 学習の質
学習の方法論や学習計画、学習のフォローがあるかどうかによって、学習の質が決まります。
また、学力によって、学習の質も段階的に変化します。
「勉強法」の本を沢山読んで、それを理解しようとするよりも、
まずは机に向かって勉強する方が、学力は上がります。
学力が上がれば、学習の質もよくなります。
悩む時間があるなら、机に向かえ!
③ 学習する本人の素質
学習のみならず、運動・音楽などの遊び、読書などで得た理解力・論理力・記憶力、成功体験による自信、失敗経験による自制心などで決定。
素質は後天的なもので、高めることは可能です。
生まれ持った才能はどうすることもできませんが、土台はまだまだ作り上げる余地が残されています。
土台をつくり直し、強固にする最も有効な手段は、