子どもの勉強にイライラする
お子さんの勉強を応援したいということで、勉強を教えては見るものの、ついつい力が入って、何度も間違えることにイライラ・・・。
挙句の果てには、「何でできないの!」と怒ってしまう。
子どもは、「え~今日も勉強するの~」と言い始め、そのうち、「勉強しなさい!」と言わないとしなくなる。
こんな経験はありませんか?
原因は「親」
まず、問題なのは、お子さんがお母さんとの勉強を嫌がりはじめていること。
これはマズイです。
お母さんとの勉強が楽しくないのです。
お子さんがノリノリで「早く勉強しよう!」
となるにはどうすべきかを考えてみましょう。
なぜなら、原因は親にあるのです。
もしかして、「子どもと勉強する」=「親が教える」にはなっていませんか?
これは、私のように職業として、生徒に指導する側にも同じことが言えます。
どういうことかというと、先生によって授業時間の使い方に上手、下手があるのです。
悪い例としては、時間内のほとんどを説明の時間にあてる先生。
一方的に説明しまくるので、肝心の生徒たちはシラけてしまう。
このお母さんも、これと同じ状態になっていないかと心配なわけです。
子どもの分からないところを一生懸命解説しようと四苦八苦する。
子どもにとっては、意味不明だし、退屈で仕方がない。
なのに「分かった? 分かった?」とゴリ押しで攻めたてる親。
そりゃ、楽しくないですよ!
しかも、成績が上がらなければもっと最悪!
では、うまく教えることができれば、問題はないのか?
はい、うまく教えることができるなら問題ありません。
でも、そのためには、子ども以上に時間をかけて予習する覚悟と意志が必要です。
そこまでの覚悟がない親は、持っている知識で小学校の間は説明できても、中学校になるとお手上げとなったりします。
つまり親が教えるというのは、学年が上がってレベルが上がれば、遅かれ早かれ、どこかで必ず行き詰まるわけです。
そんな行き詰まると分かって教え続けるのは、私はお勧めできません。
イライラしなくてすむ方法とは
勉強を教えればイライラするし、かと言って子どもは「分からない~」と言っている。
どうすればいいの!?
私が実際にやってうまくいった方法があるので、それを教えますね。
親は子どもに勉強を教えなくていいのです。
教えずして、成績を上げるテクニックをマスターするのです。
まず、勉強時間内をフルパワーで頑張るのは、親ではありません。
お子さん自身です。
親の役目は、子どもがフル回転で勉強できるようサポートすることです。
そこで、実行してほしいのは、教える時間よりも、自分でやらせる時間の比重をおおきくすること。
これは私も常日頃から心掛けていることです。
私も生徒に指導するときは、解説する時間なんてごくわずか。
とにかく「私って、すごい」と子供自身に思わせることが使命です。
あたかも生徒本人が自分で解けたと実感するよう、手助けをしていきます。
ポイントだけをしっかり押さえて、あとは、ひたすら生徒に頑張らせる。
口癖は「オ~」「スゲ~」「その調子!」「なぜそうなる?」です。
子どもは、「分かった!」と実感し、次からは解けるようになる。
さあ、お子さんの頭をフル回転させ、「お母さんと一緒だと、なぜか解ける」と言わせてみましょう。