漢字の書き順・部首・英単語・漢字・語彙等の覚え方

 

勉強法 英語

漢字・英単語・語彙の覚え方

漢字の書き順や部首が覚えられない

小学4年生の生徒から質問がありました。

Q.「漢字の書き順や部首が覚えられません。どうやったら、覚えやすくなりますか?」

書き順を練習していると、規則性があることに気づきませんでしたか?

筆順は、「筆順指導の手びき」に従っています。

例えば、

・筆順の大原則1「上から下へ」

・筆順の大原則2「左から右へ」

・原則1「横画が先」

・原則2「横画が後」

などです。(詳しくは「筆順指導の手びき」を参照)

漢字を書きながら、ルールを確認していくと、そのルールを覚えることができ、書き順を克服することができるでしょう。

部首は、その意味や成り立ちを知ることから始めましょう。

例えば、「池」「海」「波」などにつく、「さんずい」は、水に関係がある漢字についています。

漢字を覚えるのもそうですが、部首の意味から学ぶと、苦手意識は少なくなります。

漫画などの楽しそうな本から学ぶのも一つの手ですね。

英単語・漢字・語彙等の覚え方

英単語や漢字などで、なかなか覚えられずに困っている子は多いようです。

そこで、「覚える」ことについて、お話しましょう。

覚えるときに、ノートに写しながら覚えようとする人がいます。

なかなか単語を覚えられない人は、単語を見ながら書いて覚えようとする癖があります。

見ながら書いても、単に書き写しただけで頭には入ってきません。

他の科目でも同じことがいえますが、数秒でもいいので確実に覚えて、それを声に出すことで出力します。

こうした超短期記憶と記憶の出力を繰り返していると、記憶力が高まっていきます。

もう少し具体的にやり方を説明しましょう。

まず、いきなり写し始めるのはやめましょう。

何回か読んで、大まかに記憶してから、確認するために書きましょう。

そして、思い出せないところは赤ペンで書き加えましょう。

丁寧に書くのはこの1回だけです。

後は雑紙などに書き出せば十分です。

よく10回も20回も書き出す人がいますが、そんなに書かないでください。

その場で最大3回、復習で5回までで覚えるようにしましょう。

その場で一度覚えるのに4回以上かかったものは、必要な水準まで理解できていない可能性が高いです。

例えば、英単語でそれだけやってもスペルが分からない、意味が分からない単語は、次のいずれかが当てはまります。

① 正しい発音を覚えていない。

② 単語の日本語訳の意味が分かっていない。

③ ただ書き写しているだけ。

④ もっと基本的な単語を覚えていない。

他の暗記モノでも同じです。

全く理解できないことは記憶することも難しいのです。

英単語の覚え方については、次のようにやるとよいでしょう。

①単語と意味を読んで、意味と発音を覚えます。

発音は、CDなどで確認しましょう。

複数の意味がある時は、まずは1つの意味だけ覚え、完全に覚えた後で、他の意味や派生語・対義語を確認しましょう。

②そのまま見ないで紙に英単語だけを書き出します。

書けなかったなら、もう一度単語のスペルと意味と発音を確認して、再挑戦しましょう。

③新しいページに進む前に、見開きの単語のスペルと意味と発音を確認しましょう。

④とにかく、何度も自分でテストをしてみましょう。しつこく繰り返すことがポイントです。

1か月程度で中学英語全体を復習できますので、今日から早速やってみましょう!!

小崎 高寛

県立岡山朝日高校受験に特化した進学塾サンライズ塾長。岡山県岡山市出身。岡山市北区に2005年3月開塾。「算数・数学徹底塾」に変わり、最も得意な上位層対象、難関高受験に特化した「岡山朝日高校受験専門塾」に至る。1歳児から高3までを対象とし、自主自律をモットーに、難関大学受験を見据えた指導、幼児~高校を通じて生涯役立つ「考える力」「自学力」を伸ばす。以来、中3の大半が岡山朝日高校に合格だけでなく、大学進学でも東大・東工大・阪大・名古屋大・九州大・岡大医学部医学科・慶應大・早稲田大など超難関国立大・有名私立大の合格実績を残している。「自学力の育て方」(KADOKAWA)など3冊を共著出版。塾長・講師ともに全員岡山朝日高校出身。岡山中央小学校、岡山中央中学校出身。

関連記事