「考える力を養う」
こういう言葉をよく聞きます。
言うのは簡単ですが、
はたしてどういうプロセスで身につけさせるのか、
これがないと、ただ闇雲に指導するだけです。
私も、昔は、公式を教えたり、文法を指導したりはできても、
明確に「~すれば身に付けられる」というものは、
なんとなくはわかっていても、
直接指導に結びつけることはできませんでした。
方法を知らなかったからです。
ある転機があり、サンライズという、今の塾のスタイルになりました。
指導方法もより明確になったため、
子どもたちは短期間で成長しました。
もちろん、考える習慣づけも
指導の中の大半を占めるようになりました。
考える力は、点数のように目に見えるものではありませんが、
塾生保護者の方々には、その教育方針に賛同して頂き、
なにより、子どもたちが応用問題でつまずくことが少なくなり、
学力も県内トップクラスの子たちが増えました。
今、改めて思います。
知識の丸暗記は、決して悪いとは思いませんし、
その方が点数を上げるという点では、直接的で、一番の近道です。
しかし、現在のサンライズの指導方法も、
間違っているとは思いませんし、実績もありますので、
これからも続けていくつもりです。
一見遠回りであっても、子どもたちの将来を思えば、
必ず必要になる力であるし、私にしかできない、
最大のプレゼントだと思うからです。