2020大学入試改革最新情報~外部検定と記述の2本柱を失った共通テストはどうなるのか? ~ 【保護者セミナー感想2】

 

自学力 保護者の声 英語

引き続き参加者からの感想を頂いておりますので、ご紹介します。

※一部、個人情報の保護等の関係で伏字の部分があります。

保護者セミナーのテーマは以下の通りです。

  • 新しい教科書改訂最新情報~まだ誰も知らない教科書の話~
  • 2020大学入試改革最新情報~外部検定と記述の2本柱を失った共通テストはどうなるのか? ~

図や表を使い詳しく知る事ができ、不安も無くな

  先日はありがとうございました。今回も盛り沢山で、2時間あっという間に終わってしまいました。
多くの保護者は、教科書が変わる事は知っていても、改訂の内容までは知らないと思います。周りに聞いてみても、興味がない方も多いです。
今回、図や表を使い詳しく知る事ができ、不安も無くなりましたし、日本もやっと変わっていくんだな…と言う、光明が差した、明るい気持ちに後半ひとりでなっていました(笑)
以前から、子供が塾みたいな授業を学校でもして欲しい・学校より塾へ行きたい(友達が居ない訳ではないです!)と言っていたので…困りましたが、1番過ごす時間の長い学校でもワクワクする授業を期待してしまいます。
一方、家庭では、コツコツ地道にやっていく事に変わりはありません。
塾に行っても、塾での本人の過ごし方、質が大事だと思いました。
新年度の新たな取り組みも親子でワクワクしています。

今まで以上に、自ら学び、解決していく能力が求められていることを感じた

  昨日は来年度から改訂される学習指導要領の目指す物が何であるかを、詳しく教えていただきありがとうございました。私が興味を持っていた英語の導入に関しては未知数の部分が多いことが分かりました。しかし全体を通すと、今まで以上に、自ら学び、学んだ事を繋ぎ、さらにそれを基に考え組み立て、解決していく能力が求められていることを感じました。私も子供には色々なことに興味を持ち、能動的に自ら学ぶ事が出来る人に育って欲しいと思っておりますが、現時点ではまだそのレベルにはなっておりません。しかし、出来る限りそのような姿勢で学べる子になるようにサポートしていきたいと思っております。塾の方でも子供達が自ら学びたくなる様に仕掛けていただけるのは、大変ありがたく、また心強く感じております。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

毎日塾に通うのが当たり前の環境を親としても作っていきたい

  この春、小学校入学に伴い大きく環境が変わり色々と不安がある中、教科書改訂の情報は大変興味がありました。 知識を活用して自分で考えて判断し、発言出来たら、これからの社会で生き抜いていく力が身についていき、理想的であると思いましたが、実際実行するのは難しいと感じました。小学校に入って、わからないことを意思表示できるだろうかと不安もあります。楽しく自ら学んでほしいと思いますが、足し算、引き算ができなくて泣いていることもあり、難しいと思ったら考えようとしなくなったりするので、この先どうなるかと心配もありますが、パズルや積み木は好きなようで、考え抜く力が身についてきているのかなと感じることもあります。小学1年生になり、塾のペースについていけるかと不安もありますが、毎日塾に通うのが当たり前の環境を親としても作っていきたいと思います。 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

今後もセミナーがあれば参加し保護者としても勉強をしたい

 先日は保護者セミナに参加させて頂きまして有難う御座いました。 今回、初めてセミナーに参加させて頂き、教科書改定の最新情報や来年度の新たな取り組み等の説明を受け、保護者として分かりやすく改めて勉強になりました。ありがとうございます。 今後もこの様なセミナーがあれば参加し保護者としても勉強をさせて頂きたいと考えておりますので、引き続き、親子共々宜しくお願い致します。

学ぶことは楽しいという意識を持ち、自ら学ぶことを習慣化することが非常に重要だと感じた

 教科書の改定内容から、主体的に思考し自分の意見を持ち発信する力が求められ、子どもたちは厳しい時代を生きていくんだと感じました。 こういった力は基礎となる知識や技能があってこそと思うので、ますます確実な知識などの習得が大事になると思いました。 また、物事に対して興味をもち「知りたい、解決したい」という本人の意思がないと身につかないと思うので、学ぶことは楽しいものという意識を持てるか、自ら学ぶことが習慣化できるかが非常に重要だと感じました。 セミナーの内容にもあった「自学力」は、子どもに身につけさせたい力です。自学力の向上に取り組んでいる御塾での御指導よろしくお願いします。

資料を姉に見せたところ、知らなかったことばかりらしく喜んでいた

 記述式のない共通テスト≠センターと知ることができ参加して良かったです。新指導要領が実施されていくこととも関連しているのかなあと思いました。中学生の教科書は2021年度から変わるのでしょうか… 何か特別な対策を講じるというより、勉強だけ、部活だけという中学校生活ではなく、新聞をしっかり読んで、世の中で起きていることや社会の仕組みについての知識を増やし色々な経験をさせないと、と思いました。 資料を送付していただき有難うございました。高校2年生の双子を持つ姉に見せたところ、知らなかったことばかりらしく喜んでいました。

**SNSも随時更新中**FacebookTwitterInstagramLINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事