子供たちに、「これってどういう意味なの?」と聞くと、
・黙り込んでしまう子
・きちんと説明できる子
の2通りに分かれます。
きちんと説明できる子は、すぐに答えられますが、
黙り込んでしまう子は、いつまで待っても答えることはありません。
この場合は、すぐに調べてもらうか、
説明をして、時間をできるだけかけないようにしています。
それと、怒られ癖がついている子は、
比較的前者に当てはまるような気がします。
私が質問する時は、「素朴な疑問」として尋ねるような言い方をします。
それでも、怒られ癖のありそうな子は、そこで、身構えるんでしょうね。
他にも、私が相槌を打つつもりで、「あ、そうなの?」と聞くと、
「え?あ、違うかも・・・」などと、
急に自信を失ったような言い方をする子。
まだまだ、勉強不足かな。
それとも・・・。
良い習慣ならよいのですが、変な癖、習慣がついていると、
時間がかかり、効率の良い勉強ができなくなります。