子どもがポジティブ思考に変わる親の言葉かけ3パターン

 

子どもがポジティブ思考になる親の言葉かけ3パターン

勉強のことで親子で口喧嘩になることもあると思います。

そんな時にこの記事を読んで、少し気持ちを切り替えてみてはどうでしょうか?

え?噓でしょ?と思うくらいの変化が表れますよ。

人が驚いたり、喜んだりすることを想像させよ

目標を達成した子の多くは、「周りの人をびっくりさせよう」「周りの人を喜ばせよう」という思いを持っています。

例えば、「今度のテストで100点をとって、友だちを驚かせてやろう!」「受験で志望校に合格して、親を喜ばせよう!」という風に考えます。

また、「こんなに頑張ったら、あいつも驚くだろうな」とか「もし合格したら、先生もきっと喜ぶだろうな」と、想像しながら、楽しんで努力していくようになります。

そうなれば、自分からすすんで努力するようになるのです。

ですから、大人ができることは、「●●を頑張って、△△を驚かせようぜ!」「○○をやったら、お母さん、喜ぶぞ。その顔見たいね~」などと話し、「目標を達成できたら、誰が喜ぶか、誰が驚くか」を書かせることです。

子どもは、人が驚いたり、喜ぶことを想像すると、頑張れるのです。

「なぜできないのか」ではなく「どうやったらうまくいくか」

成績が伸びない子は、よく言い訳をします。

「部活が忙しい」

「学校の行事が長引いた」

「クラスがうるさい」

「学校の先生(の教え方)が嫌い」

「今、やろうとしていた」

挙げると、きりがありません。

できない理由を考えて言い訳をしている限り、成績があがることは永久にありません。

なぜなら、「自分ができないのは、○○のせいだから仕方がない」と思っているからです。

成績がふるわず、言い訳が多い子は、責任転嫁をしています。

ほとんどのお母さんの口癖は、「あなたはどうして勉強をやらないの」「あなたはどうしてこんな点しかとれないの」と叱ってしまっていることがほとんどです。

お母さんから、そんな質問をされた子どもは、「できない理由」を考えます。

その結果、本当にできない子になっていってしまうのです。

ですから、まずお母さんが質問する方法を変えなければなりません。

子どもに「できない理由」探しをさせるのではなく、どうやったら「できるか」を考えさせるのです。

それには、「今回は残念だったね。次はどうやったらうまくいくかな?」とできる方法を考えさせるのです。

こう質問されると、子どもは「どうやったらいいだろう」と「できる方法」を考えるようになり、プラス思考で物事を考える子になります。

相手の立場になって考える習慣を

自分の立場でしか物事を考えられない子がいます。

素直でないというよりも、自分本位で自分を正当化することばかりに気を取られています。

「いつも自分が正しい」と思っている子ほど、イライラして情緒不安定な子が多いのです。

心に落ち着きがない子は、勉強に集中することが難しいので、当然成績も悪いケースがほとんどです。

親や先生に叱られると、誰でも「クソ~!」と思います。

でも、そのときに大切なのは、他の大人がフォローすることです。

例えば、「叱られちゃったね。だけど、お母さんは君のことを大好きなんだよ。大好きだから期待しているんだね。きっとお母さんも大好きな君を叱るのはつらかったと思うよ」という風にです。

反抗期になると親子の衝突は日常茶飯事でしょう。

だからこそ、叱った後にきちんとフォローすることで、子どもの心のケアをしてあげて欲しいのです。

叱る→フォロー→成長→褒めるこのサイクルを繰り返していくと、「叱ってくれる人」を大切にする習慣が身に付きます。

これは大人になっても役立ちます。

**SNSも随時更新中** Facebook Twitter Instagram LINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事