叱り方

 

より高いレベルを目指すなら、ときには「叱る」ことをしなければならないこともあります。

私も、生徒を叱ることがよくあります。

そのときに、伸びる子というのは、「叱られた」ということを真面目に受け止めます。

「うるさいなあ」「いいや、聞き流しとけ」ということは、まずありません。

「叱ってもらえる間は期待されている証拠。

叱ってもらえなくなったときは期待されなくなった証拠」

ということを子どもたちが知っているからです。

もちろん、誰もが、叱られるよりも褒められることの方が好きです。

だから、叱る側にも注意が必要です。

「叱るということは、あなたを好きで、あなたに期待しているからだ」という心で叱らねばなりません。

怒りの感情、怒りの表情や思いつきで叱ることをやったら、子どもは委縮し、「自分はやっぱり駄目な人間なんだ」という錯覚を始めます。

「叱る」と「怒る」は違うのです。

叱ったときには、その行動が改善されたときには必ず“ほめて完結”させなければなりません。

叱られれば、子どもは一時的に落ち込みます。

しかし、叱りっぱなしではなく、その後のフォローまできちんとやることで、「この人は自分のことを見守ってくれているんだ」

という信頼感が芽生えます。

ここが重要なのです。

また、子どもが失敗し、落ち込んでいるときに叱るのは、子どもを追いつめることになって、逆効果です。

言いたいことは一度、胸に納めて、まずは励ましましょう。

**SNSも随時更新中** Facebook Twitter Instagram LINE

こちらの記事も役に立ちます

よく読まれている記事