私は、子どもとのコミュニケーションを非常に大事にします。
仲良くなるため?
それは勿論ですが、一番は、成績を上げるためです。
塾の先生の中には、子どもの意見を頭ごなしに否定してしまう人がいます。
こういう先生は、子どもたちに人気がないでしょう。
いや、実は、私も昔はそんな時があったのです。
子どもと心が通じ合っていないから、いくら真っ当なことを言っても、子どもたちは耳を傾けてくれません。
そのため、成績を上げられないのです。
よく「あの先生は熱心に遅くまで指導してくれる、とても良い先生だ」という声を聞きます。
でも、私は、一概に、そうとは言えないのではないかと思います。
なぜなら、ただ、長時間勉強を見ても、子どもが耳や心を閉ざしていたら無駄な時間になるからです。
一方で、一見、子どもたちと陽気におしゃべりしているだけのようでも、会話を通じてお互いの信頼関係をうまく築く先生がいます。
うちの塾には、あまりしゃべろうとしない、おとなしい子がいます。
でも、その子が、例えば野球部に入っていたとすれば、私は野球の話を振ってみます。
すると、最初はモジモジしているのですが、少しずつ嬉しそうに話してくれるようになるのです。
それからは、自分の思っていることを笑顔で話すようになりますし、こちらのアドバイスにも耳を傾け、勉強にも熱心に取り組み始めるのです。
自分の話をよく聞いてくれる人のことはみんな大好きです。
そういえば、先日、好きな男の子の話で盛り上がりましたよ。
何か一つでも、会話が成り立つもの、お互いの意思疎通できるものがあれば、それが突破口になり得るのです。
「ありがとう」を明るく笑顔で言わせる
塾に入る時は、必ず挨拶をする。
サンライズでは、当たり前のことです。
塾に黙って入って来るなんて、あり得ません。
勉強だけでなく、挨拶は、基本ですが、「ありがとう」も自然に言える子にしたいですよね。
「ありがとう」と明るく笑顔で言うと、言われた方も気持ち良いですが、言った本人も同じだと思うのです。
「サンライズ生は、勉強もできて、挨拶もきちんとできる」
そう言われるような塾にしたいと思いやってきましたが、どうでしょうか?
人から何かもらった時、「ありがとう」と自然に言えていますか?